新築に関わる税金についてです

[ テーマ: 税金 ]

2024年9月8日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

家づくりには多額の費用が必要です。

その費用に対して消費税が課税されると思うと、

想像するだけで気が滅入りますよね…。

 

しかし消費税は、建物には課税されますが、土地の代金に対しては課税されません。

 

また、

・仲介手数料(売主との仲介を行う不動産会社に支払う)

・司法書士報酬(登記手続きを行う司法書士に支払う)

・住宅ローンの事務手数料と融資手数料(住宅ローンの手続きを行う金融機関に支払う)

には課税されますが、

・印紙税(住宅ローンの契約書などに貼る収入印紙)

・登録免許税(新居を自分の名義にしたり、

 新居に住宅ローンがついていることを法務局に登記する際に必要)

・住宅ローンの保証料(住宅ローンの契約時に発生する保証会社の保証料)

・火災保険料と地震保険料

については課税されません。

 

 

新築時には、上記のように、「消費税」「印紙税」「登録免許税」が課税されます。

そして、登記を終えてから数か月後には、「不動産取得税」の納税通知書が届きます。

 

これらは、いずれも1回だけ発生します。

 

一方、入居後は「固定資産税」「都市計画税」が課税されます。

この2種類は、毎年課税されるので負担に感じるかもしれません。

しかし、減額の要件を満たしていれば、

固定資産税の減額措置を自治体に申請できます。

 

また、固定資産税は土地と建物の評価額を基準とするため、

年を経るごとに下がる評価額に合わせて、納税の負担も減っていきます。

 

そのほか、住宅ローン減税の要件を満たしていれば、

年末ごとの住宅ローンの借入残高から最大0.7%が所得税から還付されます。

所得税だけで還付しきれなかった分は、住民税から還付されます。

 

このように、新築にはさまざまな税金がかかります。

また、申請すれば減額措置が適用される制度もあります。

「申請しなくても減額してくれたらいいのに…」

と思ったりもしますが、

そのような仕組みになっている以上仕方ありませんよね。

 

予算オーバーを防ぐには、

税金がどれくらい必要になるかを知っておいた方が安心です。

よくわからなくて困ったときは、担当者に質問してくださいね。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に苦労していませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─