道路の幅によって暮らしやすさが変わります

[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]

2025年10月19日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

前回、

『前面道路の幅が4m未満の場合、

その道路の中心線から2m後退しなければならない』

というルール(セットバック)についてお話ししました。

 

幅4mの道路には、

・新居に引っ越すとき、4トントラックが通れない可能性がある

・新居の駐車場の位置や形状によっては車の出し入れが難しい

・車のすれ違いが難しい

・ごみ収集などの作業中は通行が妨げられる

などのデメリットがあります。

 

また、通行に関するデメリット以外にも、

周囲の建物の日照や通風を確保するため、

新居の高さや広さが制限される可能性もあります。

 

一方、その不便さのおかげ(?)で、

・交通量が少ない

・車による騒音や空気汚染の影響が少ない

・土地の価格が割安

といったメリットがあります。

 

もし、その幅では暮らしにくいと感じたなら、

幅6mの前面道路がある土地の方が良さそうです。

2m広がるだけで前述のデメリットは解決します。

また、道路の向かい側の住宅とも距離が離れるので、

その分、解放感を得られます。

 

一方、通行の利便性が良くなることで、

その道路を利用する人や車が増える可能性があります。

前面道路がリビングや庭に面している場合、

道路からの視線にストレスを感じるかもしれません。

 

前面道路は、その幅だけでなく、

道路が接する方角によっても暮らしやすさに影響を与えます。

土地選びの際は、前面道路のチェックも欠かせませんね。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─