[ テーマ: 防犯 ]
2023年10月1日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
相変わらず、電気料金の高騰が続いていますね。
その状況を利用して、
「高齢者が住んでいるご家庭は電気料金を割引できます」
「ご家族に合う料金プランを提案したい」
などのトークで家族構成や在宅時間などを聞き出そうとしたり、
「お宅に伺って詳しい説明をしたい」
と訪問しようとする電話が増えているそうです。
また、
「電気料金の未納を告げる音声ガイダンスが流れた。
ガイダンスに従ってプッシュボタンを操作したところ、
電力会社を名乗る人物から個人情報を聞き出されそうになった」
という事例も発生しています。
電力会社は、電話や訪問によるセールスはしません。
未納すると、自宅に請求書が届きます。
督促状や送電停止の通知も郵送のみで、電話案内はしません。
電力会社の社員が、自宅まで集金に来ることもありません。
ですから、もしこのような案内を受けた時は、
・不審に感じた時点で電話を切る
・最寄りの警察に届け出る
・個人情報を明かさない
などの対応をしましょう。
さて、電話案内のように、
相手方から接触してくる詐欺はわかりやすいのですが、
ネット上にも危険が潜んでいます。
それは、『類似サイト』です。
類似サイトは、「〇〇電力」の「力」を、カタカナの「カ」にするなど、
本物と判別しにくい状態に仕上げられています。
過去に、東京電力を騙った偽サイトでは、
・住所・氏名・メールアドレスなどの個人情報
・クレジットカード情報
・ログインIDとパスワード
などを入力させるよう誘導していました。
経産省の電力・ガス取引監視等委員会がホームページ上で注意喚起してからは、
検索結果の上位に表示されなくなったそうですが、
このような詐欺は繰り返し発生する恐れがあります。
そんな被害を防ぐため、契約先の変更や各種手続きを行う際は、
サイトのURLや内容を確認して被害を防ぎましょう。
電力会社を騙ったメールが届いた時は、
メール内の『リンク先』をクリックせず、
公式サイトにアクセスし、マイページで確認しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|