[ テーマ: 防災 ]
2023年7月23日10:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
外の空気が心地よい時間帯は、窓を開ける時間が増えます。
すると、住宅の窓やベランダから子どもが転落するリスクも増えます。
東京消防庁によると、
平成30年から令和4年までの5年間に、5歳以下の子どもが
窓やベランダから転落して医療機関に救急搬送された数は、
東京消防庁管内だけで70人に上るとか。
その8割以上は、窓からの転落によるものです。
月別で見ると、最も多いのは5月で、次に多いのが10月となっています。
スタッフも、実家に帰省した時、
ハイハイができるようになった赤ちゃんが、
1階の網戸を倒して転落し、真っ青になった経験があるとか。
幸いけがはありませんでしたが、
しばらくは、赤ちゃんが網戸に近づくたびに先回りしたそうです。
では、そんな転落事故を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか。
『窓やベランダ周辺の環境づくり』として
消費者庁が推奨している対策は以下の通りです。
・子どもが勝手に窓を開けたり、ベランダに出たりしないように、
手の届かない位置に補助鍵を付ける
・窓やベランダの手すり付近に、足がかりになるような物を置かない
・窓の近くにソファなどの家具、ベランダの手すり付近にプランターなどを置かない
・ベランダに椅子やテーブルなどを手すりから離して置いていても、
子どもが移動させて足がかりにすることも考えられるため、
使用後には室内に取り込むなど、置きっぱなしにしない
・エアコンの室外機の設置場所を見直す場合は、
手すりから60cm以上離すか、上からつるす
・窓、網戸、ベランダの手すり等に不具合がないか定期的に確認する
体を動かすことが好きな子どもは、
ベランダの柵を登って遊んだり、窓枠や出窓に座って遊ぶなど、
その危険性を知る大人ならゾッとする行動をすることがあります。
暮らし方に合う対策をして、事故を防ぎたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|