担当者を変更したい時は、早めに相談しましょう。

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2020年7月5日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、

「この業者の家づくりは気に入っているけど、営業マンがちょっと…」

と思ったことはありませんか?

 

複数の営業マンを抱えている業者の場合、

最初にあなたの対応をした人が担当になります。

当然、あなたと相性が合わないこともあります。

 

大切な家づくりですから、

相性の良い人に担当してもらいたいと思うのは自然なことです。

しかし、

「面倒な客だと思われないか」

「営業マンから嫌がらせを受けないか」

といった不安から、相談できない場合もあるかもしれません。

 

でも大丈夫です。

 

その営業マンが担当することになったのは、あくまでも業者の都合ですよね。

あなたとの相性を見極めて、最善の人を担当者にしたわけではありませんよね。

ですから、あなたから担当変更を相談しても、何の問題もありません。

 

もし、それが原因で業者の対応が悪くなるのなら、

あなたが一生お付き合いをするにはふさわしくない業者だと言えるでしょう。

 

とはいえ、最初に担当となった営業マンは、

あなたの家づくりのために時間と労力を割いています。

担当者変更は、その労力を無にすることになります。

また、前任者と積み上げた内容を後任者に引き継いで欲しいと思っても、

後任者が提案したい内容とは合わないことがあるかもしれません。

 

ですから、もし担当を別の人に変えてほしい時は、

できるだけ早めに相談した方が良いでしょう。

 

ところで、今回このテーマを選んだ理由は、

つい先日、スタッフが苦い体験をしたことがきっかけでした。

店舗に在庫が無かったので取り寄せてもらっただけなのですが、

接客態度が、あまりにも馴れ馴れしかったのです。

(見下していると言った方がいいかもしれません)

同席した子どもは、怒りを抑えるために

今まで見たことが無いほどの無表情になっていたとか。

 

幸い、手続きを終えるまでの短時間の付き合いで、

製品には何の影響も無いので耐えられたようですが、

これが家づくりの担当者なら、すぐに変更を希望しただろうと思います。

 

あなた担当になった営業マンは、

ノルマ達成のために契約を急かしたり、

あなたの要望より自分の意見を優先していませんか?

「そこまでひどくはないけど、この人と信頼関係を築ける気がしない」

という場合も、代表者などに相談してみましょう。

 

大切なことなので繰り返しますが、

あなたから担当変更を相談しても、何の問題もありません。

もし、それが原因で業者の対応が悪くなるのなら、

あなたが一生お付き合いをするにはふさわしくない業者だと言えるでしょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─