トラブルの例を知っておくと、事前に対策を立てられます。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2011年2月27日08:00:00

━━【お勧め情報】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

資金計画の判断基準を…【無料メールセミナー】
 
 ■あなたはこんな疑問や不安をお持ちではありませんか?

  「本当に払っていけるのだろうか?」
  「いくら借りられるのだろうか?」
  「どのように?」借りればいいか?」
  「住宅ローンを安くする方法はあるのか?」
  「家を建てて、ひもじい思いをしたくない…」
  「家を建てて、問題を抱えたくない…」
  「資金計画はいつすればいいのか?」
  「建物と資金計画の関係は?」

 
  あなたは正しい判断ができますか?
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  あなたの資金計画の判断基準となれば幸いです。
  

  『失敗しない資金計画の秘訣』メールセミナー(無料)の
  お申し込みはこちらから↓↓↓
  http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/907iiox0ogn7sqvikt  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
こんにちは。

若松です。


最近、

「太陽光パネルを設置した家が増えたな~」

と思いませんか?

深刻な温暖化や補助金など、いろんなことがきっかけになっています。

ベランダ用やカーポート用といったものまで開発されていて、

出荷量は右肩上がりです。

でも、人気があればトラブルも増えるものです。


そこで、今回はちょっと気をつけたいことについてお話します。


ほとんどの家では、パネルの設置方向は南です。

そして、南に設置しきれない場合は東か西、となります。

北側はほとんど見かけません。

なぜなら、北は発電効率が悪いですからね。

その北側に設置したために、ご近所とトラブルになった例があります。


あなたの家には、南に大きな開口部(窓など)がありますか?

ほとんどの家は、1階も2階も南に大きな窓がありますよね。

もし、2階の窓を開けた時に、

目の前の屋根にパネルが載っていたら、どうなると思いますか?

パネルは大きな鏡のようなものです。

だから、季節や時間帯によっては、大きな鏡で太陽の光を隣家に反射させている、

という状況になります。


これが、同じ屋根の高さならそれほど問題はありません。

でも、北側の家が高い位置にあったり3階建てだったりで、

パネルが目の前にある状況なら、事態は深刻です。

まぶしい時間帯には、部屋にいることすらできない場合もあります。


ところで、あなたは小学生の頃、

鏡に集めた光を教室の壁に反射させて遊んだことはありませんか?

小さな鏡でも、強力でまぶしかったものです。

あれをパネルの大きさに置き換えて、

自分の部屋に向けられていると想像してみてください。

…ぞっとしますね。


だから、あなたが、

北側の屋根やカーポートなどの低い位置に設置するときは

ご近所の窓の向きや大きさをチェックしておいた方が安心です。

反射はどの方向にも起こりうるし、

トラブルのもとになる恐れがあるからです。

もし、反射光で迷惑をかける恐れがあったら、架台を載せてから

パネルを設置すると、角度を変えられます。

住宅が密集した地域なら、十分な配慮が必要です。

一度設置したら、なかなか撤去や移動はできませんからね。

依頼した業者が、神経の細やかな人なら

こちらが言わなくても配慮してくれるかもしれません。

でも、そんな事例を経験したことがない業者なら、気に留めていないかも。


今までは屋根用が一般的でしたが、

壁用のパネルも開発されたことを知っていますか?

ベランダ用やカーポート用など、低い位置のものが普及してきたら

トラブルも増えそうな気がします。

せっかく築いたご近所との人間関係を、そんなことで壊したくありませんよね。

設置前には、季節や時間帯も考慮した反射シミュレーションをして、

安心して太陽の恩恵を受けたいものです。

また、未熟な設置業者の場合、

屋根を傷めて雨漏りの原因をつくることもあります。

トラブルの例を知っておくと、事前に対策を立てられるものです。

下調べは念入りにしましょうね。

では、また。

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

電話相談も受け付けてます。

087-869-7115