ただの形式か、真剣な御挨拶か。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2011年2月20日08:00:00

━━【お勧め情報】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

資金計画の判断基準を…【無料メールセミナー】
 
 ■あなたはこんな疑問や不安をお持ちではありませんか?

  「本当に払っていけるのだろうか?」
  「いくら借りられるのだろうか?」
  「どのように?」借りればいいか?」
  「住宅ローンを安くする方法はあるのか?」
  「家を建てて、ひもじい思いをしたくない…」
  「家を建てて、問題を抱えたくない…」
  「資金計画はいつすればいいのか?」
  「建物と資金計画の関係は?」

 
  あなたは正しい判断ができますか?
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  あなたの資金計画の判断基準となれば幸いです。
  

  『失敗しない資金計画の秘訣』メールセミナー(無料)の
  お申し込みはこちらから↓↓↓
  http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/908i2ox0og00wlu0kt  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  
こんにちは、若松です。


日本人には、無宗教者が多いと言われます。

そんな人でも、

「神社で初詣・お宮参り・厄払い」

「教会で結婚式」

「お寺でお葬式」

と、人生の節目節目で、あちこちの神仏に感謝したりお願いしたり。

出産や受験の時も、心の拠り所にしていますよね。


家づくりのときは、地鎮祭。

あなたに、こだわりの神社やお寺がないなら、

業者さんが紹介してくれるでしょう。

「ここに私たちの家を建てさせていただきます。

 よろしくお願いします」

と、家族全員と建設関係者が土地神様に御挨拶をしますね。

さらに、人によっては、入居する際に再び御挨拶をします。

その人の心のどこかに、恐れや敬いの気持ちがあるからでしょう。

でも、この伝統的儀式をどう受け止めるかは、

夫婦でも親子でも、微妙に違います。

ただの形式なのか、真剣な御挨拶なのか…。


古くから、日本ではすべてのものに神が宿ると言われてきました。

「お米一粒には7人の神様がいるから、粗末にしてはいけない」

と教えられた人も多いのではないでしょうか。

「すべてのものに神が宿っている、というつもりで大事に扱いなさい」

という教えなのかもしれません。

本当なのかは分かりませんが、罰が当たりそうで否定できませんよね。


これが年配の方や信心深い方なら、さらにその思いを大切にしています。

もし、あなたがそれほど気にしないタイプでも、

家族や両親・身近な親族に気にする人がいたら、

お祓いをするかどうか、事前にしっかり話し合っておいた方が無難です。

 ・井戸やトイレ(浄化槽)を埋める

 ・水周りをリフォームする

 ・庭の古い木を切る

 ・増築・解体

などの場合、

「お祓いをしないと罰が当たる」

と考えている人にとっては、一大事なんです。

もしお祓いをせずに工事をして、その後事故や病気があったら

お祓いをしなかったことが原因と考えがちです。

その考えが、あながち間違いではない場合もあるようですし。


ちなみに、あるお寺のHPによると、

神様の怒りによって起きる霊障害として

・ラップ現象

・家にいると落ち着かない、片付かない

・カビが生えやすく、異臭がする。水道の水がまずい

・家族に精神状態が良くない人が出る

・家族の誰か(特に子ども)が暴言を吐き、暴れる

などが挙げられています。


普通、新築工事前や引越し時などに、ご近所に挨拶に行きますよね。

「ご迷惑をおかけします」

「お世話になります」

という、感謝やお詫びの気持ちを伝えに。

家族の中に、

「神様にもそんな気持ちを伝えたい」

と思っている人がいたら、

その想いを尊重するのは、素敵なことだと思います。

ちなみに、これまでの恵みを与えて下さったことへの感謝を伝え、

これからも災いがないように願うのが「お祓い」なんだとか。


「それほど信じてはいないけど、安心するための保険に」

と考える人もいます。

そんな話題に触れる機会は少ないので、家族の想いに気づかない

場合もあるでしょう。

一度、みんなで話し合ってみるのもいいかもしれませんね。

 

では、また。

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 

電話相談も受け付けてます。

087-869-7115