[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2022年3月6日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
土地を購入したり建物を新築した時に欠かせないのが『登記』です。
登記が必要な理由は、
自分が所有者であることを証明し、第三者への対抗力とするためです。
不動産登記には、以下の情報が記載されています。
・土地・・・所在・地番・地目・地積(面積)・所有者など
・建物・・・所在・地番・家屋番号・種類・構造・床面積など
・権利・・・所有権保存・所有権移転・抵当権設定・仮押さえ・仮処分など
・共同担保目録・・・記号及び番号・番号・担保の目的である権利の表示など
土地と建物の登記は、不動産登記法により、
所有権を取得してから1カ月以内に行うよう義務付けられています。
権利に関する登記は義務付けられていませんが、
未登記だと第三者に所有権を主張できないため、登記した方が安心です。
なお、登記の申請をするには、必要な事項を記した申請書や添付書類などを
登記所に提出する必要があります。
自分で手続きすることも可能ですが、
所有権などの権利に関する登記の申請は、司法書士に依頼するのが一般的です。
ところで、現在利用中の住宅ローンをほかの金融機関で借り換えすると、
抵当権抹消登記と抵当権設定登記を同時に申請することになります。
この手続きは借り換え先の金融機関が指定した司法書士が行うので、
あなたは印鑑証明書などの必要書類を準備するだけで大丈夫です。
また、住宅ローンを完済すると、
金融機関から抵当権の抹消申請に必要な書類が送られてきます。
抵当権は、完済した時に自動的に抹消されるものではありません。
しかも、抹消しないで放置すると、その後の手続きが煩雑になったり、
その不動産を売却できないなどのデメリットが発生します。
自分で手続きをした方が申請費用を抑えられますが、
司法書士に代行を依頼することもできるので、
その時の状況に適した方法を選ぶと良いでしょう。
登記と聞くと何となく苦手意識を持つ方もいますが、
あなたの権利を証明してくれる心強い味方です。
なお、不動産を購入する時に法務局で登記簿謄本を取得すれば、
登記簿上の名義人や抵当権、差し押さえなどの状況を確認できます。
権利関係に問題がある不動産を購入すると利益を失う恐れがあるので、
購入前にチェックすると良いでしょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|