[ テーマ: 防災 ]
2024年6月30日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
能登半島地震をきっかけに、防災への関心が高まっているそうです。
地震などの災害が発生すると、
・自助(自分の身を自分で守ること)
・共助(周囲の人たちと助け合うこと)
・公助(国や自治体による救助や支援のこと)
が必要だと言われています。
自分の身を自分で守るには、
・自宅の耐震性や耐火性を高める
・雨戸や飛散防止フィルムなどでガラスの飛散を防ぐ
・感震ブレーカーを設置して通電火災を防ぐ
・家具を固定して転倒やケガを防ぐ
・非常食や常備薬などを備蓄する
などの方法があります。
その中で、今日は非常食の備蓄についてお話しします。
備蓄量の目安は、最低でも3日分、
できれば1週間以上が望ましいとされています。
非常食には、アルファ米、乾パン、カップ麺、レトルト食品、缶詰
など様々な種類があります。
しかし、賞味期限を優先すると、
自分の味覚に合わないものがあるかもしれません。
断水や停電で気が滅入る中、
食事にまでストレスを感じるのはつらいですよね。
そこでおススメしたいのが『ローリングストック』です。
ローリングストックとは、
普段の食料を3~7日分ほど多めに買い置きし、
賞味期限が近いものから消費して、
『食べたら補充』を繰り返す方法のことです。
非常時にしか食べない非常食だと、
必要になった時、賞味期限が切れている恐れがあります。
非常食の味や量が自分に合わないこともあります。
しかし、日常的に食べ慣れた食品を備えるローリングストックなら、
災害時でも自分の好みに合う食品を楽しめます。
チョコレートやジュースなどの菓子や嗜好品があれば、
さらなるストレス軽減も期待できます。
なお、食品を買い足すときは、主食となる炭水化物だけではなく、
たんぱく質・ビタミン・ミネラルといった栄養バランスにも配慮しましょう。
ドライフルーツ、野菜ジュース、ロングライフ牛乳など、
日持ちするおいしい食品を探すのは楽しいものです。
根菜類など、日持ちする野菜を普段から多めに買い足したり、
干し野菜やフリーズドライの野菜を揃えておくのもいいですね。
ローリングストックに「お湯を注ぐだけ」
「温めるだけ」「そのままで大丈夫」という食品も揃えておけば、
体調を崩した時や大忙しな時も重宝しますよ。^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│