不快な虫の対策をしましょう

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2024年6月16日08:00:00

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

暖かくなり、虫を見かける機会が増えましたね。

今年は、すでに全国でカメムシが大量発生しているとのことですが、

活動が本格化する夏にはどれくらい増殖するのだろうと思うとゾッとします…。

 

カメムシに限らず、不快な虫の侵入を防ぐため、今のうちに対策しましょう。

 

■玄関

・水はけと風通しを良くする

・隙間を塞ぐ

・ゴミを置かない

・虫よけグッズを置く

・濡れた傘は、屋外で乾かしてから玄関に入れる

 

■窓

・隙間を塞ぐ

・網戸が傾いて隙間ができているなら、網戸の下にある戸車の高さを調整する

・網戸の破れやゆるみがあれば補修する

・目の細かい網戸に交換する

 

■ベランダ・庭

・クモの巣スプレー等で、クモの巣を張らせないようにする

・植木鉢の下に虫が潜まないよう、

 置き場所を定期的に変えたり、レンガ等を敷いて通気性を良くする

・アリの巣を見つけたら薬剤等で処理する

・落ち葉や雑草は小まめに処理して虫が潜めないようにする

・ボウフラの発生を防ぐため、水溜まりを作らない

 

■収納

・服や本は、定期的に虫干しする

・防虫剤や防湿剤で、虫の侵入や増殖を防ぐ

・屋外に干した洗濯物は、はらってから取り込む

 

■浴室

・使用後は、十分に換気して乾燥させる

・排水口に溜まった髪は、すぐに捨てる

・排水口はこまめに掃除し、ヌメリや汚れを放置しない

 

■キッチン

・シンク下などの湿気が籠りやすい場所は、定期的に扉を開けて乾燥させる

・ゴミ箱は蓋付きにして、虫にエサを与えない

・冷蔵庫の裏側など、ゴキブリが好む場所に毒餌などの対策をする

 

■室内に置く観葉植物

・害虫が付きにくいものを選ぶ

・購入した土にコバエの卵が混じっていた場合、土を入れ替える

・ハイドロカルチャーなど、土を使わない方法で育てる

・受け皿に溜まった水は小まめに捨てる

 

あなたのお宅では、昨年、どんな場所でどんな虫に悩まされましたか?

今から念入りに対策して、今年は快適に過ごしたいですね。

 

 

では、また。

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─