[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2016年7月3日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
家づくりの情報は、困るほどたくさんあります。
有料の情報から無料の情報まで。
専門家の情報もあれば、施主の体験談まで。
最新の情報から数十年前の情報まで。
目を通すだけでも一苦労です。
それらの情報には、たった一つだけ共通点があります。
それは、『情報発信者の主観』が入っていることです。
例えば私の場合、
自分の家づくりに失敗したことが原点です。
業者選び、土地選び、資金計画など、必要な知識を学び
正しい順番で行動しなければ失敗することを、
自身が経験しています。
「これから家づくりをする人に、あんなつらい思いをさせたくない」
という思いで知識を深め、
業者とのお見合いを仲介したり、家づくりに役立つ情報を発信しています。
例えば自社のホームページで情報を発信している業者の場合、
自社の家づくりの長所や事例を紹介しています。
・自然素材であること
・安いこと
・性能が良いこと
・アフターフォローが徹底していること
など、業者が掲げる『長所』はさまざまです。
そこには、なぜその家づくりをしているのか、
発信者の目線で記事が書かれています。
当然と言えば当然です。
しかし、その記事は正しくもあり、間違ってもいます。
あなたは、それに気づいていましたか?
なぜなら、あなたの主観と情報発信者の主観が違う場合、
その情報は正しいとは言えないからです。
例えば、あなたにアトピーや喘息などに悩む家族がいるとします。
だから、健康に暮らせる住まいに深い関心があります。
そんなあなたに、A社は
「シックハウスの基準をクリアしているから安全ですよ」
と工業製品を主体とした家づくりを勧めたとします。
一方、B社は
「一般的な家づくりより割高になりますが、
自然素材を使い、健康にとことんこだわっていますよ」
とアピールしたとします。
さて、あなたはどちらを『正しい』と感じますか?
A社が勧める工業製品は、自然素材と比べると割安でメンテナンスが簡単です。
しかも安全基準をクリアしています。
一般の人なら、心を揺さぶられることでしょう。
しかし、家族の健康に不安を抱えている人にとっては、
B社の住まいづくりが『正しい』と感じるのではないでしょうか。
このように、情報発信者の主観は、
あなたの主観と異なる場合があります。
そこを意識しながら情報に触れると、
取捨選択がずいぶん楽になります。
そのためには、家づくりに対してあなたが何を望んでいるのか
はっきりさせることが大切です。
折に触れて考えてみたいものですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■家づくりを成功させたい方、必見です。
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|