[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]
2016年7月24日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と約15年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
土地探しの一般的な方法といえば、
・インターネットで探す
・チラシや新聞、雑誌をチェックする
・不動産会社に行く
・住宅会社の情報をシェアしてもらう
・普段の生活の中で、売り土地がないか観察する
といったところでしょうか。
この中で最も敷居が高いのは、不動産会社に行くことかもしれません。
「相場より高く紹介されらたどうしよう」
「しつこく営業されらた困る」
そう思うと、気軽に行動に移せませんね。
少し面倒ですが、不動産会社を見分ける方法があります。
各都道府県の不動産業担当部署では
「宅建業者名簿」を閲覧することができます。
そこには、
過去に行政指導などを受けている場合は明記されているほか、
業務の実績などのデータも確認できます。
チェックのポイントは、以下の通りです。
・免許証番号…宅地建物取引業者の免許証番号。
( )内の数字は、営業年数の長さを表す。
・営業成績…過去5年間の取引件数や金額が分かる。
・商号、代表者、事務所の所在地…度々変更している業者は要注意。
・取引主任者、従業員…出入りが頻繁な業者は要注意。
・資産状況…資本金や財務内容などが分かる。
・納税状況…営業状態の目安となる。
・行政処分歴…宅建業法違反で過去に行政処分を受けていないか。
・業界団体への参加…加入していれば、団体によるチェック機能が
ある程度期待できる。
ここまでするのは大変ですが、
「土地は気に入ったけど、
この不動産屋さんは本当に信頼できるんだろうか」
と心配になった時、このチェックポイントを思い出してください。
なぜこんな話をしたかというと、
行政処分を受けるたびに社名を変えて、
同じ商品を売り続けている業者を知っているからです。
住宅業界には一切関係のない他業種なのですが、
こんな事例が不動産会社でも無いとは言い切れません。
なお、免許証番号は店頭やホームページでも確認できます。
少なくとも、( )内の数字は必ずチェックしてくださいね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|