[ テーマ: 防災 ]
2024年7月28日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所は、全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
↓ ↓
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
現在の一戸建ては、『新耐震基準』を満たす耐震性を有しています。
新耐震基準は、
『震度6強~7程度の揺れでも家屋が倒壊・崩壊しないこと』
が基準です。
ちなみに『倒壊』とは、建物などが倒れたり潰れること。
『崩壊』とは、物質や状態が、それまでの状態から崩れ壊れることです。
それだけの耐震性を持つ住まいなら、
「地震が発生しても、我が家なら大丈夫!」
と思えそうですよね。
しかし、1回目の地震と同程度の余震が続いたため、
余震によって建物に被害が出た事例があります。
建物が無事でも、地盤が液状化したり室内がぐちゃぐちゃになって
避難を強いられた事例もあります。
そのため、1回目の地震を乗り越えたら、まずは
・窓やドアをスムーズに開閉できるか
・建物の内側と外側の損壊状況はどうか
を確認しましょう。
特に問題がなければ、在宅避難できそうです。
一方、小さな異常などの不安材料がある場合、避難せずに様子を見るなら
防災リュックなどを玄関に揃えておきましょう。
そうすれば、建物が余震の影響を受けた時、素早く避難できます。
令和4年のデータによると、
1年間で1,000回以上の地震が発生しており、
全ての都道府県で震度を観測しています。
そのため、新耐震基準を満たす家づくりをした後も、
屋外での避難や在宅避難を想定した準備をした方が良さそうです。
防災リュックや持ち出し品を、
玄関や車の中などの取り出しやすいところに分散保管したり、
家具を固定して室内の安全性を高めたりと、
暮らし方に合う方法で建物と家族を守りたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|