ひな壇造成した分譲地を選ぶ時、気を付けたいこと

[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]

2021年10月24日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はこちらをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

丘陵地や窪地などの傾斜がある土地を造成した分譲地は、

階段状に整えられる場合が多いものです。

 

このように、土地を階段状に整えることを「ひな壇造成」といいます。

 

ひな壇造成は、不要な土を削る(切土)だけではありません。

土が足りない場所には、切土で除去した土などを足していきます。

この手法を盛り土といいます。

 

土を削った場所の地盤は、もともとの強度が保たれています。

しかし、足した土を十分に固めていなかったり、

樹木の根などをきちんと除去していない場合は十分な強度が得られません。

それが原因で、地面が不均一に沈んだり(不動沈下)、

段差を支える擁壁が崩れてしまうことがあります。

 

また、切土と盛り土の接合部分は地盤を支持する力が不安定になりがちで、

雨水や湧き水が溜まりやすい場所です。

盛り土を十分に固めていても、水分が地盤の強度を弱めることがあります。

そのため、擁壁に適切な数の水抜き穴を設けることが重要になります。

 

3m2(畳2枚程度)の広さごとに

1つ以上の水抜き穴が無い場合は、適切な排水ができないかもしれません。

ですから、ひな壇の分譲地を見学するときは、

擁壁面の水抜き穴についても、必ず確認しましょう。

 

ひな壇の分譲地は、平地の分譲地の価格より割安です。

景観や通風、日当たりやプライバシーの確保もできるので、

それらを重視する方にとっては、とても魅力的な土地でしょう。

 

しかし、外構工事の自由度が限られたり、

擁壁の補修など、想定外の費用が掛かる場合もあります。

 

また、ひな壇の土地を苦手とする業者もいるので、

・意中の業者がいる場合は、購入前に土地を見てもらう

・ひな壇の土地を得意とする業者を選ぶ

などの注意が必要です。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─