自宅の床が、かかとの乾燥やひび割れに影響を与える!?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2018年5月20日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

 ■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 

  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

  たくさんいらっしゃいます。

  そうならないためには、

 

   ・何から手をつけるのか

   ・どのように準備を行えばよいのか

 

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 

  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i.html

 

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、かかとの乾燥やひび割れで悩んだことがありますか?

かかとケアのCM、雑誌やテレビでの特集などの多さを見ると、

悩んでいる人は多そうですね。

 

その予防に欠かせないのが保温と保湿。

そのほか、靴下などでクッション性を増し、足裏への刺激を減らすことも大切です。

 

かかとには皮脂腺が無いので、

体の中でも特に乾燥しやすい部分です。

エアコンやコタツ、床暖房などは、ただでさえ少ない足裏の水分を奪います。

つまり、冬はかかとにとって最悪な環境なんです。

 

では、最悪な環境を少しでも改善する方法はないのでしょうか。

まずは、足裏への刺激を和らげる床材について考えてみましょう。

 

工場生産されたフローリングは、表面が固いので足裏への刺激が大きく、

その冷たさが血行を悪くします。

 

一方、自然素材の床は、工業品より感触が柔らかいだけでなく、

熱伝導率が低いので冷たさが緩和されます。

その調湿機能も、肌にとってはありがたいものです。

 

ただ、一口に自然素材といっても、種類によって硬度は異なります。

 

比較的柔らかいのは、パインやヒノキなど

細胞の配置が単純な針葉樹です。

 

しかし、柔らかいという長所は

キズがつきやすいという短所にもなります。

 

次に、乾燥させないで足元を暖かくする方法を考えてみましょう。

 

乾燥しにくく肌の水分を奪わない暖房方法といえば

オイルヒーターやハロゲンヒーターがあります。

これらは、遠赤外線を利用した輻射式暖房なので空気を対流させません。

そのため、室内が暖まるまで時間はかかります。

とはいえ、ホコリを巻き上げないので、

ハウスダストアレルギーの方にも優しい暖房法です。

 

暖房器具の使用を控えたいなら、室内の断熱性を高めるのが一番でしょう。

 

断熱は、その材料や方法によって費用や性能が異なります。

もし冷えや乾燥で悩んでいるなら、

家づくりの打ち合わせの際、業者に悩みを話してみませんか?

その業者が予算内でどんな方法を提案するのか、私も気になります。^^

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■無料レポートをお届けします。

 

  ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─