[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2022年9月25日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
冷蔵庫内は、低温なのにカビや細菌が発生しやすい場所です。
その原因として、
・開閉のため低温を保てない
・熱いものを冷まさなかった分だけ庫内の温度が上がる
・カビが生えた食品を入れた
・食品のクズや水分の多い野菜を適切に管理していない
などが挙げられます。
あなたのお宅の冷蔵庫内やパッキンにカビはありませんか?
もし見つけたなら、時間を見つけて大掃除をしましょう。
手順は以下の通りです。
1.庫内の食品を全て出す
2.棚や引き出しなど、外せるパーツを全て取り外す
3.中性洗剤を付けたスポンジでパーツを洗う
4.すすぎ終わったらから拭きして、水分を完全に除去する
5.約50倍に薄めた中性洗剤を付けた布で庫内を拭く
6.から拭きした後、消毒用エタノールで仕上げ拭きする
7.乾かしたパーツを取り付け、食品を戻す
冷蔵庫内の凹凸をきれいに掃除するには、
綿棒や小さなブラシがあると便利です。
パッキンの黒カビは、
綿棒の先に消毒用エタノールを付けてこすってみましょう。
それでも落ちない時は、キッチン用の漂白剤で拭くと良いでしょう。
兵庫県の研究機関の調査によると、
野菜室を水拭きしたところ、生菌数が30~700倍に増えたそうです。
その理由は、水拭きすることで
・細菌が広範囲に散らばった
・水分が繁殖を促進した
と考えられています。
カビや細菌の繁殖を防ぐには、
・水拭き後にから拭きして、水分を除去する
・消毒用エタノールで除菌する
という2つの工程が欠かせません。
また、結露による繁殖を防ぐため、
・熱いものは冷ましてから冷蔵する
・結露で濡れた食品は、拭いてから冷蔵する
などの習慣化も大切です。
なお、掃除の際に取り出した食品は
クーラーボックスなどで冷蔵することになります。
食品が多いと冷蔵しきれないので、
買い出し前で冷蔵庫がガラガラな時や、
寒くて冷蔵が必要ない時期を狙うなど、
掃除をするタイミングに注意しましょう。
冷蔵庫を掃除した後、
小皿に入れたチューブ状のワサビを棚板に置くと、
カビの発生を抑制できます。
使用量は2cmほどで、賞味期限切れでも大丈夫ですよ。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|