[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2012年1月15日08:00:00
こんにちは、若松です。
「1日も早く自分の家が欲しい」
「今の家賃と同じ位のローンなら、無理なく払える」
と住宅ローンを組む人がいます。
でも、修繕費の積立や固定資産税のことを知らず、
支払いが苦しくなる人がいるのも事実です。
ちなみに、最近の自己破産の約2割は住宅ローンがきっかけだそうですよ。
この先、修繕費が必要になる時期と、
子供の教育費の負担が増える時期が重なると、本当に大変です。
教育ローンを利用して、その場をしのいでも、
住宅ローンと教育ローンの支払いに追われることになります。
そんな生活を続けながら老後の資金を貯めようとすると、
生活を楽しむ余裕はなくなりそうですね。
このブログでも、資金計画のことについて時々お話していたんですが、
改めて、またお話していきたいと思います。
私がなぜそんな気持ちになったかというと、
・子ども手当が支給されるのと引き換えに控除がなくなったのに、
子ども手当だけが廃止の方向へ。
・高校の授業料無償化も、いつまで継続できるのか不透明。
・不景気の影響で、賃金の引き上げが期待できない。
・高齢化社会が進む中、働く世代の負担が増えることが予想される。
というように、
これから家を建てる世代には、かなり厳しい状況がそろっているからです。
そんな状況の中で、家族を幸せにする家を建てるためには、
家づくりを始める何年も前から、資金計画をしておく必要があります。
あなたにまだ建てる予定がないのなら、本当にラッキーです。
頭金をじっくり貯められますからね。
もし、あと数年で建てたいと思っているのなら、
資金計画について家族で勉強し、無理のない計画を考えてください。
さて、今回は、資金計画の最初にすることをお話します。
それは「ライフサイクル」を書き出すことです。
まず、家族の年齢・子供の進学や就職の時期・
車の買い替えや車検の時期などを書いた一覧表をつくります。
次に、年間の収入や支出予定額を書いてください。
それにより、貯蓄額の変動がわかります。
もし子供が増える予定なら、その希望時期も書きます。
奥様が働いているなら、働けない間の収入の変動も書きます。
ところで、子供の教育費は、
公立か私立かによって、大きく異なりますね。
通わせたい学校が決まっているのなら、学費を調べてみましょう。
学童保育が必要なら、その金額も含めてください。
また、寮やアパート・通学費が必要なら、その金額も計算してください。
お子さんが、大学への進学を希望しているなら、
日本学生支援機構の調査が役立つでしょう。
バイトや奨学金についても調べてあるので、ぜひ参考にしてください。
http://www.jasso.go.jp/statistics/index.html
毎月の支出があいまいなら、家計簿をつけてみましょう。
最初は面倒だと感じるかもしれませんが、
家計の見直しがしやすくなります。
項目を細かくすると挫折しやすいので、市販のノートを利用して、
自分なりに続けやすい工夫をするといいですよ。
次回は、安心なローンの組み方についてお話しますね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│