[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]
2025年2月2日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─ ■住まいづくりの手順をご存じですか? 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が たくさんいらっしゃいます。 そうならないためには、 ・何から手をつけるのか ・どのように準備を行えばよいのか あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料) 詳しくは、こちらから↓↓↓ http://www.archipro.co.jp/a7958.html 携帯でご覧になりたい方は、 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』 詳しくは、こちらから↓↓↓ http://www.archipro.co.jp/i.html ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ こんにちは、若松敏弘です。 先月から花粉の飛散が始まり、患者数が増えたそうです。 とはいえ、インフルエンザ患者も増えているので部屋の換気は欠かせませんね。 花粉の飛散量は、 ・晴れて気温が高い日 ・空気が乾燥して風が強い日 ・雨上がりの翌日や、気温の高い日が2~3日続いたあと に特に増えます。 時間別では、 ・深夜から翌朝までは少ない ・11~14時、17~19時は特に多い ということも分かっています。 窓を開ける幅を10cm程度にし、 レースのカーテン越しに換気すると、全開で換気した時より、 室内への花粉の侵入量を、約4分の1にまで減らせます。 窓を開けて換気する時は、上記を踏まえて注意深く行いましょう。 また、窓や網戸をこまめに掃除するのも良い方法です。 ただ、晴れた日に掃除すると、 花粉が頑固にこびりついている上、衣類への付着量も増えます。 そのため、雨上がりで花粉が浮いた状態の時や、 飛散量が少ない時間帯の掃除がおススメです。 その際、いきなり洗い流すのではなく、まずは花粉を拭き取りましょう。 「雑巾に花粉が付くのが嫌」 という場合、濡らした新聞紙や、使い捨てのお掃除シートを使うといいですよ。 室内に落ちた花粉は、家族が動くたびに舞い上がります。 朝一番に拭き掃除すると効率良く除去できますが、 忙しい朝の雑巾がけは大変ですよね。 そんな時は無理をせず、 ウェットシートを使って洗う手間を省いたり、 家族で当番制にするなどの継続できる方法を探しましょう。 環境省によると、花粉症の症状悪化に関係するものとして ・喫煙 ・換気の悪い部屋でのストーブやガスレンジなどの燃焼による室内環境の汚染 ・春先の黄砂 ・食生活や生活習慣の欧米化 ・睡眠不足 などが考えられるそうです。 心当たりがある点を見直し、花粉の負担を軽減したいですね。 では、また。 ━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─ ■多すぎる情報に振り回されていませんか? インターネットの普及により、 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。 限られた予算の中で 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、 このDVDは必見です。 詳細はコチラをどうぞ。 ↓ ↓ http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|