[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2025年2月16日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
冷房が欠かせない日々が終わったと思ったら、
あっという間に暖房が必要な寒さになりましたね。
一般的に、暖房費は冷房費より高いものです。
暖房費を節約するためにさまざまなアイテムがありますが、
まずは手持ちの暖房器具の使い方を見直してみましょう。
というのも、暖房器具の置き方や使い方を工夫すると、
効率良く暖房できるようになるからです。
石油ファンヒーターを使う時、
「足元の冷えがつらいから…」
と自分の近くに置きたくなることはありませんか?
温風を肌に直接当てると低温やけどになることがあります。
身体を暖め過ぎると、
屋外に出た時の寒暖差が身体にダメージを与えることもあります。
そのため、まずは部屋全体を暖め、足りない分を
ホットカーペットや足元ヒーターなどの局所暖房で補いましょう。
石油ファンヒーターは、冷気が侵入する窓に背を向けて置くと、
冷たい空気を暖めて、部屋全体に届けることができます。
希望する室温に達したところでエアコン暖房に切り替えると、
灯油代やエアコンの電気代を抑えることができます。
このとき、加湿器で湿度を40~60%に保つと、
より暖かく感じられるだけでなく、
のどの痛みや肌の乾燥などの健康被害も予防できます。
次に、冬の一家団欒に欠かせないこたつの節電方法についてです。
断熱シートや厚めのマットを敷き、
大きめのこたつ布団を掛けて、熱を逃さないようにしましょう。
保温性が高ければ、「強」で一気に温めた後、
「弱」に切り替えて節電することができます。
エアコンの場合、こまめにオン・オフすると、
その都度、設定温度まで戻すため節電になりません。
一方、こたつの場合はオン・オフした分節電できます。
また、こたつを使わない時に電源を切ることは火災予防にも役立ちます。
消し忘れが心配な場合は、
人感センサーなどの安全機能がある製品を選ぶと良いですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?
?業者の数があまりにも多すぎて選べない。
?どのように業者を選べばいいかわからない。
?信頼できる業者がどこかわからない。
?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。
?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。
こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」
という特別レポートを書き下ろしました。
■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し
どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。
住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、
・業者選びで失敗する人の特徴
住宅展示場を見て決める。
完成見学会に行って決める。
見積りを複数とる。
・失敗しない業者選びの手順
業者と接触する前にすることは?
・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?
社長の人柄チェック
家への使命感
職人の質
現場確認
迅速な対応
・究極のウラ技テクニックとは?
業者の本質を知るには・・・。
■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み
下さい。
なぜなら家づくりの成否は
”業者選びにかかっている”
といっても過言ではないからです。
無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお
申込み頂ければすぐにお読み頂けます。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│