[ テーマ: 資金計画 ]
2016年4月17日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、住宅ローンをいくら借りたらいいのかわからず、
ネットや本で調べたことはありませんか?
そんなとき、よく目にするのが
・借入額は年収の5倍以内
・返済負担率(年収に占める住宅ローン返済額の割合)は年収の2~3割程度
といった『目安』。
「我が家は年収が○百万円だから・・・」
と計算するのはちょっと待ってください。
これらの『目安』は、あなたに当てはまらないかもしれません。
なぜなら、住宅ローンを契約する人の年齢はさまざま。
当然、返済できる年数も人それぞれです。
35年返済できる人なら年収の5倍借り入れても返済できるでしょうが、
あと20年で定年を迎える人は?
老後のことを考えると、返済期間は最長でも20年にとどめたいですよね。
また、家族構成や健康状態も人それぞれです。
子供の進路によって、教育費は大きく異なります。
収入が全く同じでも、
生活に必要な支出まで全く同じということはありません。
ということは?
そう、上記の2つは『目安』になり得ないということがわかります。
借入可能額をもとに家づくりをすると、
このような情報に一喜一憂することになります。
しかも恐ろしいことに、
その考えだと返済が難しくなる可能性が高くなります。
では、借入可能額ではないのなら
何をもとに予算を算出すれば良いのでしょうか?
答えは『返済可能額』です。
毎月無理なく返済できる額を算出し、
返済期間や金利を考慮して予算を導き出します。
この時、忘れてはならないことがあります。
固定資産税やメンテナンス費用の積立額を考慮することです。
このことについては何度もお話ししているので、
「またかー」
と思われるかもしれません。
しかし、正しい予算を決めることはとても重要なことです。
予算次第で、将来の生活が大きく変わってしまいますからね。
なので、これからも何度もお話しするつもりです。
覚悟してくださいね。(笑)
私は、あなたの家づくりを絶対に成功させたいと思っています。
そのために、必要な情報をこれからもどんどんお届けします。
ただ、私からの一方通行だけだと
あなたが欲しい情報をすぐにお届けできないことがあります。
そんな時は、電話でもメールでも構わないので、
気軽にご連絡ください。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|