返済期間が長いと、老後の生活に影響が…

[ テーマ: 資金計画 ]

2018年4月29日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

  ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

  ・資金計画、土地選び、業者選び、

   住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

  ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

  ・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?

 

  ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

   住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 

  全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

早速ですが、最近の住宅ローンは

長期固定金利でも低金利な商品が多いですね。

以前と比べると、変動金利との金利差は驚くほど少なくなっています。

長期固定金利は返済額の増減が無いので安心です。

 

だから、専門家が

「できるだけ長期の固定金利を選んだ方がお得ですよ」

とアドバイスするのも頷けます。

 

ちなみに、

「月額返済額=7万円、金利=1%、返済期間=30年」

とすると、借入可能額は2,176万円。

総返済額は2,519万円です。

(事務手数料等の諸経費は除く。)

 

これを、返済期間を5年増やして

「月額返済額=7万円、金利=1%、返済期間=35年」

とすると、借入可能額は2,479万円。

総返済額は2,939万円となります。

 

返済期間を5年増やせば、新築予算を約300万円増やせる…。

一見、とても魅力的です。

しかし、老後の生活資金確保の視点から考えるとどうでしょう。

 

毎月7万円の貯金を5年間続ければ、

確保できる生活資金は420万円。

年金生活に不安がある方にとって、この金額は大きいですよね。

 

家づくりの予算を考える時には、

子どもの教育費と夫婦の老後資金にも配慮する必要があります。

公立か私立か、定年後に再就職するかなど、

色んな可能性を考慮しながらそれらに対応できる案を考え、

最適な予算配分を導き出しましょう。

 

正直、面倒な作業ではありますが、

安心して暮らすためには大切な作業です。

幸い、インターネットで簡単にシミュレーションできます。

役立つツールを使って計算してみませんか?

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?

 

  「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

  「この土地で本当にいいのだろうか?」

  「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

  「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

  「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

  「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

  「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

  「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

  「経験は豊富だろうか?」

 

  そして・・・、

  「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

  あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

  住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

   「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

    あなたの「土地探し」をサポートします。

 

  『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

  こちらから↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─