契約前にトラブル回避の対策を

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2021年8月1日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

施工不良などの欠陥住宅に悩む方は多く、

住まいるダイヤルや国民生活センターなどの相談機関には、

さまざまな声が寄せられています。

その中には、契約前に相談すれば回避できたであろうトラブルが

多くの割合を占めています。

 

日本弁護士連合会の調査によると、

「欠陥住宅110番」に相談を寄せた施主の中で、

トラブル回避のため事前に対策を講じていた方は

6~7人のうち1人しかいなかったそうです。

 

彼らが実践した対策として、

・自分で現場に頻繁に通った

・大手メーカーに依頼した

・業者との打ち合わせを書面化した

などが挙げられていますが、この中に正しいとは言えない対策があります。

 

それは、「大手メーカーに依頼した」です。

 

大手の場合、実際に施工するのは下請け業者というケースは多いですよね。

支店が増えるほど担当者の転勤も多いので、

担当者との信頼関係を決め手に契約した方の中には、

新しい担当者と信頼関係を築けずに契約を後悔した方もいます。

下請け業者の入れ替わりが激しいため、技量を保てない場合もあります。

 

また、たいていの現場監督は複数の現場を担当していますが、

その経験や能力以上の数を担当したため、施工管理を十分に行えなかった、

という事例もあります。

 

このようなことからも、「大手=安心」とは言えないのです。

 

業者選びは、その規模で判断するのではなく、

実際の現場やOBさんのお宅で実際の家づくりを観察したり、

構造見学会などの勉強会に参加するなど、

関わる機会を増やさなければ信頼性は見極められません。

 

もし、欠陥について話し合いで解決できない場合は裁判で争うことになります。

解決まで最低でも2~3年かかりますし、

誰もが満足できる結果を得られるわけではありません。

 

そうならないためには、

・業者選びは規模にかかわらず慎重に

・設計図書や契約書などのチェックは入念に

・施工現場は定期的にチェック

・トラブルや疑問が発生したら、対応は迅速に

などのトラブル回避対策は欠かせませんね。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─