[ テーマ: きっと良い子に育つ家づくり ]
2008年11月23日08:00:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
今日は間取りについて考えましょう。
間取りも子どもの成長に大きく影響します。
子供の教育方針について、夫婦でよく話し合ってください。
結論が出たら、子ども部屋をどうするかを考えてください。
最も大事なことは、常に親子が物理的に会話できるような間取りにすることです。
子どもが何をやっているか全然分からない。
また、快適な部屋だと、食事が済んだらすぐに子ども部屋に入ってしまう。
こうならないよう気をつけたいですね。
例えば、モデルハウスや、間取りプラン集。
そこにある子供部屋は、明るくて日当たりのよい、一番いい場所あります。
実はこれ一番の問題点なんです。
本来、間取りは子ども中心ではなく、家族中心にしないといけません。
家族中心というと、あなたはまず何を思い浮かべますか?
それは“リビング”です。
このリビングに集まりやすいようにしないといけないのです。
自然とそこに集まって来るような間取り。
それも各部屋から、自然にに来られるような状態にしておく。
それに何よりもそこが快適でないとだめです。
暗くてジメジメしている部屋では、誰も寄りつきません。
遊びの空間も必要です。
昔の家は、「遊びの空間」がありました。
土間や、長い廊下がありました。
あなたは廊下を走りまわって、お父さんやお母さんに怒られた記憶はないですか。
これも、子どもにとってはいい遊びの空間だったんです。
また、屋根裏、縁の下、納戸が隠れ場だったり。
子どもなりに工夫して、いろんな所を遊び場にしていたんです。
それに比べて今の家は?
限られた予算、限られた広さなので、そういう遊びの空間が犠牲になるんです。
「いかにたくさん部屋をとるか」
「いかに収納スペースをとるか」
それが優先され、子どもの遊ぶ場所がありません。
そのかわり、子ども部屋を広~くしているのです。
遊びの空間は、一見無駄なようですが、子どもの成長にとって非常に重要です。
それは大人も同じです。
一見、無駄な空間。
例えば、床の間とか廊下や縁側など。
これらはやっぱり精神的なゆとりを生む場ではありませんか?
次は気密性について。
最近は、気密性を重視した家がもてはやされています。
夏涼しく、冬暖かいと快適に暮らせるからです。
しかし、そこには大きな問題があるんです。
それは、気配が感じられなくなることです。
また、各部屋が快適ならそこに閉じこもってしまいます。
ある程度の気密性は、必要だと思います。
しかし、内と外の温度差が大きく、出入りするたび体に負担をかけることになります。
ですから、外へ出なくなります。
特に年配の方はそうです。
そうすると、地域との接触が減り、だんだん足腰が弱っていく。
それで、気密性もほどほどにしたほうがいいのでは。
あなたはどう思いますか?
それから、テレビの問題。
朝、起きたら、すぐにテレビのスイッチを入れる。
食事の時も、テレビをつけっぱなしと言う家庭って、非常に多いのでは。
テレビがついていたら話ができません。
せっかく今日一日あった事を話そうと思っても、テレビがついてると誰も聞きません。
今の時代ですから、テレビを全く見ないというのは難しいでしょう。
しかし、せめて食事の時ぐらいは、テレビを消すことはできるのでは。
また、テレビにカバーをしておけば、スイッチをつける頻度を減らす事ができます。
こういう努力も、子どもとの時間を増やすために、やってみてはいかがでしょうか。
あなたは、なんのために家を建てますか?
よく考えてみて下さい。
家を建てること」が目的ではないでしょう。
「健康で、楽しく家族が揃って生活する」
そのために、家を建てるんじゃないですか?
子どもが良い子に育つためには、どんな家にしたらいいだろうか?
それを考えた家づくりをしてください。
家そのものに焦点を当てると、あとで後悔することになります。
では、また。
│この記事のURL|