[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2019年3月3日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
###name###さんは、土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
最近は、高気密高断熱をアピールする業者が多いですね。
とはいえ、その性能は業者によって差があります。
業者の能力を知るには、数値をチェックするのが一番です。
住宅の断熱性能はC値やQ値で表します。
C値とは、隙間面積の割合を示す数値で、
値が小さいほど気密性能が優れていることを表しています。
Q値とは、室内の熱がそれだけ外に逃げているかを示す数値です。
こちらも、値が小さいほど断熱性能が優れていることを表しています。
ちなみに、計算式は
C値 = 家全体のすき間の合計(cm2) ÷ 延べ床面積(m2)
Q値(熱損失係数) = 熱の逃げる量の合計 ÷ 延べ床面積
です。
また、Q値に変わる指標としてUH値というものがあります。
こちらも値が小さい方が性能が優れているのですが、
その数字だけを見ても、一般の人は
「じゃあ、体感温度で言えばどれくらいなの?」
と、今一つピンときません。
数値の異なる住宅を体感で比較するチャンスなんて
滅多にないので当然ですよね。
ところで、あなたの意中の業者は
モデルハウスを用意していますか?
もしあるなら、そこで実験させてもらいましょう。
エアコンなどで室温を調整しない状態で、
それぞれの部屋の温度を体感するんです。
最適な時期は、暑さ寒さが厳しい時期です。
今の時期なんて、もう最高です。^^
良い機会なので、ついでに遮音性も確かめてみましょう。
あなたが1階にいて、元気なお子さんたちには
2階でいつもの通りに動いたり話したりしてもらいましょう。
それが難しいなら、スリッパをはいた大人に2階を歩いてもらい、
その音の聞こえ方を確かめてみましょう。
リビング階段や吹き抜けがあるなら、
それぞれの場所での聞こえ方も調べてみましょう。
2階にトイレを設ける予定なら、1階にいて
ドアの開閉音や水が流れる音を確かめるものいいですね。
幹線沿いなら、外の音がどれくらい緩和されるのかもチェックできます。
同じ物音、同じ室温でも、許容できる範囲は人それぞれです。
数値を追求すれば、どうしても費用が増えます。
なので、
「これくらいの性能なら十分」
という範囲を、体感して探してみましょう。
そうそう、寒い時期に行くなら、
開口部(結露など)や浴室の床の温度を調べるのに最適です。
じっくり確かめてくださいね。^^
では、また。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「住まいの結婚相談所」
アーキ・プロジェクト株式会社 代表取締役 若松敏弘
香川県高松市太田上町1182
TEL 087-869-7115 FAX 087-869-7116
【WEB】<http://www.archipro.co.jp/>
【MAIL】<archi@archipro.co.jp>
個人情報に対する考え方については下記をご覧下さい。
→ http://www.archipro.co.jp/privacy.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|この記事のURL│