[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2019年3月10日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
無事に新居が完成し、引っ越しする日ってワクワクしますよね。
ところが、
・家具が大きすぎて、玄関からも窓からも搬入できない
・部屋が狭くて、指示された場所に家具を置けない
・配置場所の幅と家具の幅がピッタリで、観音開きの扉が開けられない
・指定したところに家具を置くと、コンセントが使えない
・洗濯機が防水パンより大きくて設置できない
など、思わぬトラブルに頭を抱えることがあります。
原因として
・家具のサイズ・配置場所のサイズを測定しなかった
・その家具を使うために必要な余白を計算していなかった
・間取りを決める際、家具の配置や搬入方法まで考慮していなかった
といったことが挙げられます。
誰にでも起こり得ることなので、十分に気を付けましょう。
ところであなたは、今ベッドを使っていますか?
そのベッドを新居でも使う予定ですか?
今使っているベッドを新居の2階で使うなら、玄関か窓から搬入し、
使用する部屋まで運べるかをシミュレーションしてみましょう。
もし室内からの搬入が無理な間取りなら、
クレーン車で2階の窓から搬入することになります。
となると、クレーン搬入に対応している
引っ越し業者に依頼しなければなりません。
しかし、新居前の道路の幅・電柱・街路樹などの状況によっては
クレーン車を使用できないことがあります。
その場合、
・ベッドを分解し、搬入後に組み立てる
・ベッドを処分し、新しいものを購入する
といった対策も考えなければなりません。
処分するなら、
・行政に粗大ごみとして引き取りを依頼し、引っ越しまでに処分する
・一般業者に依頼し、引っ越し日に合わせて処分する
・買い取り業者に引き取ってもらう
などの方法を検討しましょう。
とりあえず、
「この道路、クレーン車が作業するには狭いかな?」
などの不安を感じたら、契約前に引っ越し業者と現地に行き、
クレーン搬入が可能が判断してもらうといいですよ。
そういえば、引っ越し業者のトラックが原因で
引っ越し早々に近隣の方から苦情が来るなど、
思わぬトラブルに困った方もいます。
お互い様といえばお互い様なのですが、
道路が混む時間の駐車を避ける等、できるだけの配慮をしましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの正しい手順を確認しましょう。
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|