慣れや油断による着衣着火に注意

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年5月15日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

  業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

  業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

  施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

  住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

  ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

  すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

  家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

       ↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

今日は、着衣着火についてです。

 

着衣着火とは、何らかの火が着ている服に燃え移る火災のことです。

毎年約100人の方が亡くなっており、その8割以上が65歳以上の高齢者です。

 

内訳の中で最も多いのが、調理中のコンロの火による事故です。

以下に、医療ネットワークを通じて寄せられた事故事例を紹介します。

 

・コンロの奥にある鍋を取ろうとしたとき、手前で使用していた火で服が燃えた。

 服を脱ごうとしても脱げず、シャワーで消火したが範囲約5~10%の熱傷を負った。

 

・料理中にコンロに背を向けてテレビを見ていたら着火した。

 ニオイと熱で着火に気づき、風呂場で冷却したが、皮膚の移植手術が必要だった。

 

・コンロの火を消そうと手を伸ばした時、肩にかけていたカーディガンの袖に着火した。

 袖の火は手で消したが、背中まで回った火がなかなか消えず、腰から背中にかけて熱傷を負った。

 

・料理中、扇風機の風にあおられてコンロの火が服に燃え移り、前胸部に広範囲の熱傷を負った。

 

上記の事例を見ると、自分の身に起きてもおかしくない気がしてきますね。

 

 

なお、コンロの他にも、仏壇やお墓参りのロウソク、

ストーブやファンヒーターなどの暖房器具やスプレー、

たばこや花火、焚火や野焼きなども着衣着火を招く恐れがあります。

 

そういえば、新型コロナにより、家庭内でのアルコール消毒の機会が増えてからは、

・服に付着したアルコールへの引火

・アルコールで手指消毒してすぐの調理や喫煙による引火

などの恐れも懸念されています。

パイルやタオル地、綿やレーヨンなど植物繊維使用の素材などは火の回りが早く、

実験の結果、わずか1秒で服全体まで燃え広がることが分かっています。

 

火を取り扱う際は、衣類の素材や形状に十分注意しましょう。

アルコールなどの引火しやすい液体を取り扱ったら、火に近づかないようにしましょう。

 

安全性を高めたいなら、火を取り扱う際は、

着火しにくく燃え広がるスピードが遅い

防炎製品のエプロンやアームカバーを使用すると良いでしょう。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し

 どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。

 

 住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、

 ・業者選びで失敗する人の特徴

  住宅展示場を見て決める。

  完成見学会に行って決める。

  見積りを複数とる。 

 

 ・失敗しない業者選びの手順

  業者と接触する前にすることは? 

 

 ・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?

  社長の人柄チェック

  家への使命感

  職人の質

  現場確認

  迅速な対応 

 

 ・究極のウラ技テクニックとは?

  業者の本質を知るには・・・。 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─