[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2019年8月25日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
国立社会保障・人口問題研究所が今年4月19日に発表した将来推計によると、
2040年には、
・全世帯に占める高齢世帯の割合は、全国平均で44.2%
・高齢世帯に占める一人暮らしの割合は、全国平均で40.0%
・高齢世帯に占める一人暮らしの割合が最も高いのは東京都の45.8%
と予想されています。
ちなみに「高齢世帯」とは、世帯主が65歳以上の世帯のことをいいます。
2015年の調査結果では、全世帯に占める高齢世帯の割合は36.0%でした。
それが、わずか25年でそれほどの増加が予想されているとは…。
なかなか厳しい数字ですね。
ところで、年を重ねて身体の機能が衰え始めると、外出先は勿論ですが、
住まいの中でもさまざま負担を感じるようになります。
よく耳にするのは
「子どもが巣立ってから家の広さを無駄だと感じる。掃除も苦痛」
「膝が痛いので、階段の上り下りがつらくて2階に行く頻度が減った」
「玄関までの移動に時間が掛かるので、
インターホンが鳴ると、気が急いて転びそうになったことがある」
といった事例です。
資金に余裕がある方は、減築や住み替えなどで解決しています。
しかし、住宅ローンで手いっぱいの状況なら、広さの悩みを解決するのは難しいものです。
ならば、新築する時に
「本当にこの広さが必要かな?」
という視点で見直してみるのはいかがでしょうか。
ここで、家相の良し悪しを見分ける視点の一つとして、
よく使われている言葉を紹介します。
『家大きくして住む人少なきは凶なり』
宅小に住人多きは富貴繁昌の相なり』
のふたつです。
家族の人数に対して広すぎる家は、静かで寂しいものです。
一方、狭い家は、家族の気が満ち溢れて縁起が良いとされています。
賃貸住宅など、狭い空間で子育てをし、子どもたち特有のパワーに疲れて果てた方は、
「新築する時は少しでも広い家が欲しい」
と思いがちです。
しかし、広さを追求すればするほど
・新築費用が増える
・家事動線・生活動線が増える
・掃除の負担が増える
・家族とのコミュニケーションが減る
などの弊害もあります。
また、
・新居に越してから一人で留守番するのが怖くなった
・1階で物音がした。泥棒がいそうで階段を降りたくない。
など、日常的に不安を感じるようになり、
それが鬱や不安障害を招いた事例もあります。
家族に最適な広さを考えるのは難しいものです。
しかし、家族の気配を感じられる広さで、
子どものパワーを苦痛に感じず、心の余裕を持てる広さなど、
家族をよく知るあなたの視点で考えると、最適な広さが見えてくるかもしれません。
さて、縁起が良く、あなたが年を重ねても
負担にならない広さはどれくらいになりそうですか?
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│