メンテナンスの手間や費用も考慮して選びましょう。

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2018年9月23日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  実際に「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

     ↓ ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

最近の住宅は気密性が高いので、意識して換気しなければなりません。

とはいえ、窓を開けるだけの換気では足りないので、

24時間換気システムを稼働させることになります。

 

しかし、ただ稼働させれば良いというものではありません。

 

定期的にフィルターを掃除し、

きれいな空気を取り込めるようにする必要があります。

 

ただ、これがちょっと面倒なんですよね・・・。^^;

 

天井に取り付けるタイプの場合、脚立や椅子が必須です。

(あるスタッフは、上を向いて作業をするとフラッとするので

 椅子は論外だとか。

 手すり付きの脚立を愛用しています。)

 

4か所の金具を外せばフタが取れるのですが、

手元が見えにくい上にコツが必要なので

慣れるまでは大変です。

肩こりなどで腕が上がりにくい人にとっては、

とてもつらい作業でしょう。

 

さて、フタを取り除いた後はフィルターを外す作業。

この時、ホコリや虫が落ちてくることがあります。

(花粉の時期は、フィルターが黄色になっていることも!)

 

コンタクトレンズを付けている方や

ハウスダストアレルギーなどがある方は、

ゴーグルやマスクを用意した方が良いかもしれません。

 

本体の汚れている部分を掃除した後、

引き渡し時に受け取った予備のフィルターを装着し、

フタをはめれば天井での作業は終了です。

 

外したフィルターは、最初に掃除機で汚れを吸い取ります。

次は水洗い。

もみ洗いするとフィルターが傷むので、

強めのシャワーで汚れを落とすなどして、

できるだけ負荷をかけないようにします。

 

こびりついた虫は、バケツに水を溜めて振り洗い。

水がきれいになるまで繰り返します。

 

そして、水分を軽く切った後は外干しでしっかり乾燥。

取り込んだら、次の交換時期まで保管します。

 

2階建て住宅なら、1階と2階の天井に設置してあるので、

この作業を2回、数か月おきに行うことになります。

 

作業内容を文字で書き出してみましたが、

実物を見たことがない方には想像しにくいかもしれませんね。

きっと、取扱説明書を見てもわかりにくいでしょう。

 

一番参考になるのは、やはり実際の交換作業を見ること。

ならば、1か月点検や3か月点検の時、

業者にお願いして、交換作業を実演してもらいましょう。

 

もし、体調などの都合で自力での交換が困難なら、

無理をしてはいけません。

施工業者や家事代行業者などに任せたほうが安心です。

 

この作業がイヤで換気システムを止めてしまう人もいるとか。

しかし、十分な換気ができないと空気の質が悪くなります。

築後数年はシックハウス症候群のリスクが特に高い時期です。

家族の健康を守るため、常に換気しなければなりません。

 

そのためにも、24時間換気システムを選ぶ際には、

金額や性能だけでなく、

フィルター交換作業についても比較してみましょう。

 

多くのメーカーが様々な製品を提供しています。

比べないまま、言われるがままに設置するのは勿体ないですよ。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─