[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2025年6月29日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
就職をきっかけに、
知人の娘さんはアパートでの一人暮らしを始めました。
ある日の夜、
「ゴキブリが出た!助けて!!」
と泣きそうな声で知人に連絡が来たそうです。
車で数十分の距離ですから、到着までゴキブリは待ってくれないはず。
しかし、恐怖に震える娘さんは、そのことに気づかない様子です。
ビデオ通話に切り替えた知人は、顔を見て落ち着かせ、
部屋の様子を見て指示を出し、
「逃がしたら増えるかもしれないよ!
怖くても、今すぐに退治した方が絶対良いから!」
と励まして、何とか本人に対応させました。
なぜこんな話をしたかというと、
新築して間もない頃でも、ゴキブリがいる可能性があるからです。
引っ越し前の新居には人の気配がありませんから、
敵がいない環境を気に入ったゴキブリが侵入するかもしれません。
引っ越しの荷物に卵がまぎれているかもしれません。
荷物を詰めた段ボールに、
ゴキブリの卵が産みつけられているかもしれません…。
ということで、まずは入居前に燻煙材で駆除しましょう。
入居前なら、ペットや家電に被害を与えることはありません。
火災警報器の反応が心配なら、煙が届かないよう覆えば大丈夫です。
入居後は、
・毒餌や捕獲罠を置く
・侵入経路を塞ぐ(室外機のホースに防虫キャップをつけるなど)
・定期的に燻煙材を使用する
・段ボールを室内に置かない
などの対策で、侵入や発生を防ぎましょう。
そういえば前述の娘さんは、掃除機で吸って捕獲し、
それをベランダに置いたところで力尽き、
翌日知人が紙パックを捨てたそうです。
その掃除機は害虫退治用となり、
新たに掃除用の掃除機(?)を買い足したとか。
『駆除業者が高額請求した』というニュースを知っていた娘さんは、
自分で戦うことを決め、
殺虫剤やマジックハンドなどを揃えたそうです。^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|