いつ、子ども部屋を与えるかで性格が変わる?

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2012年4月29日08:00:00

こんにちは、若松です。

 

前回、子ども部屋についてお話ししました。

あなたが、純粋な愛情や優しさから

「子どもに快適な部屋を用意してあげたい」

と考えていたなら、ちょっとショックを受けたかもしれませんね。


子ども部屋について考えるいい機会ですので、

今日は、静岡大学名誉教授の外山知徳氏の話を基に、

「子ども部屋をいつ与えるか」

ということについて考えてみましょう。


外山氏は、以前、静岡大学の学生を調査したことがあります。

・無表情な学生

・おとなしい学生

・普通の学生

・にぎやかな学生

の4つのグループに分け、何が性格を作ったのか、ということを調べたんです。

その結果、一番相関関係があったのは

「子ども部屋をいつ与えられたか」

ということでした。


回答に多かったのが

・無表情な学生・・・小さい頃から自分の部屋が与えられていた

・おとなしい学生・・・小学校3~4年生頃

・普通の学生・・・早くても小学校5~6年生。多くは中学生

・にぎやかな学生・・・子ども部屋を与えられたことが無い

というものでした。


この結果を見ると、

「じゃあ、子ども部屋は与えない方がいいの?」

って思いますよね。

いいえ、決してそんなことはありません。


あなたにも心当たりがあると思いますが、

自分のスペースにいると、とても落ち着きますよね。

動物と同じように、人間にも「自分のテリトリー」が必要です。

ただそれは、「部屋」でなく「スペース」でもいいんです。


小さい子なら、家族の話し声が聞こえるリビング。

お母さんなら、快適に使えるキッチン。

お父さんなら・・・書斎は少数でしょうか。

よく「トイレ」という声も聞きますが。^^;


子ども部屋は子どもを育ててくれません。

子どもは親が育てるんです。

子ども部屋は、あくまでもそれを媒介するだけなんです。


ですから、

・現在の子どもの性格

・どんな子にしたいか

・家族とどのように関わらせたいか

ということをよく考えてから部屋を与えてください。


それだけでなく、部屋を与えた後の親の関わり方も大切です。


いくつかの例を紹介しましょう。

「部屋を汚さないで」

とガミガミ言われ続けた小学4年生女の子は、

やがて家に帰りたがらなくなりました。

「汚してはいけない、また怒られてしまう」

という思いから、家が安らげない空間になったんです。


また、

「お兄ちゃんと同じ部屋をあげるね」

と言われた小学1年生の男の子は、

一人で寝るようになってから、おねしょをするようになりました。

母親は自立させるために、一緒に寝ることを拒否。

結局、兄が本を読んだり一緒に寝てあげることで、おねしょが治っていきました。


子どもはやがて親元を離れて自立します。

それまでに、子どもとどのように関わりたいかを、もう一度考えてください。

家族は、人間関係を学ぶ、最小の「集団」です。

狭い借家から広い家に引っ越すと、お互いの関わり方は変わります。

そう考えると、間取りって本当に大切ですよね。


家は、人格形成に大きな影響を与えます。

他の例も知りたい方は

http://www.kateikaken.shizuoka-c.ed.jp/hokoku/chubu/H21/kakikenshu.pdf

をどうぞ。

お子さんの性格を考えながら夫婦で読むと、新しい発見があると思いますよ。

 

では、また。
 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。