[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2012年4月22日08:00:00
こんにちは、若松です。
前回、「あなたにとっての家族って誰ですか?」という話をしました。
改めて見つめてみると、夫婦それぞれ違った考え方をしていたかもしれませんね。
家族は、日々の暮らしの中で、少しずつ絆を深めていきます。
同じ空間の中、子どもが遊ぶ傍らで、お母さんが家事をしていたり。
お父さんが遅い夕食を食べる隣で、家族が機関銃のように今日の出来事を話したり。
同じものを食べて笑顔になったり、同じ所へ出掛けて感動したり。
そんなふれあいの積み重ねは、とても大切なことなんです。
しかし、最近の家は個室化が進んでいるので、
「同じ家」に住んでいても、「同じ空間」で過ごす時間が減っています。
その結果、「家族」が「同居人」になっている傾向があります。
そんなことを踏まえつつ、今日は『子ども部屋』について考えてみましょう。
「新居では、子どもが落ち着いて勉強できる個室を用意しよう。
エアコン完備で、将来のためにテレビやパソコンも使えるようにしておこう」
と考えていませんか?
確かに、個室があるって嬉しいですよね。
自分だけの『城』って気分でしょうね。
昭和に育った世代では、自分の部屋を持てない人も多かったものです。
子ども全員で一部屋を使ったり、男女に別れて使っていたり。
そんな経験をしている今の親は、自分の子どもには個室を与えてあげたくなるのでしょう。
でも、じっくり考えてみるといいことばかりでしょうか?
家族が一緒に過ごす時間は、確実に減りますよね。
すると当然会話も減ってきます。
親や兄弟とのケンカの回数も減ります。
嫌なことがあるとすぐに自室に行き、理解し合う努力をしなくなりますよね。
家族と同じ空間で過ごすことで、もっといろんな経験ができるのではないでしょうか?
家族という存在は、自分の全てを受け入れて接してくれます。
そこでじっくりと人格を育み、生きるためのスキルを身につけることで、
自信を持って社会に羽ばたくことができます。
ですが、自分だけの空間で、自分本位の過ごし方をしていたらどうなるんでしょう。
以前、子どもが起こした犯罪で
・連続通り魔事件
・少女誘拐監禁事件
などを覚えていますか?
彼らの部屋に共通していたのは
・親と合わずに自室に行ける
・子ども部屋がリビングや親の部屋から遠く、気配を察知できない
・窓がふさがれていたり、鍵付きのドアがあるため、親が干渉できない
といった点です。
新築した父親は、家族のために遅くまで働いてお金を稼ぎます。
時間がないので会話が少なく、教育も家のことも全て母親任せです。
母親は、時に愚痴をこぼしながらも、精一杯自分の勤めを果たそうとします。
そんな彼らは「家族が幸せになるために」家を建てたはずなんです。
だからこそ、快適な子ども部屋も与えました。
ですが、空間を与えることで安心し、「家族が接する時間」をないがしろにしたのです。
その結果が、犯罪やひきこもりです。
あなたは、今、どんな家を建てたいと思っていますか?
そこに家族団欒できる場所はありますか?
子ども部屋で、子どもに何をさせたいのですか?
勉強? 睡眠? ゲーム? テレビ?
そうすることで、家族関係にどんな変化がでてくるのでしょう。
一人で考えるだけでなく、家族でも考えてみて下さいね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
│この記事のURL|