業者と一緒に最終確認をしてください。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2011年1月30日08:00:00

━━【お勧め情報】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

資金計画の判断基準を…【無料メールセミナー】
 
 ■あなたはこんな疑問や不安をお持ちではありませんか?

  「本当に払っていけるのだろうか?」
  「いくら借りられるのだろうか?」
  「どのように?」借りればいいか?」
  「住宅ローンを安くする方法はあるのか?」
  「家を建てて、ひもじい思いをしたくない…」
  「家を建てて、問題を抱えたくない…」
  「資金計画はいつすればいいのか?」
  「建物と資金計画の関係は?」

 
  あなたは正しい判断ができますか?
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  あなたの資金計画の判断基準となれば幸いです。
  

  『失敗しない資金計画の秘訣』メールセミナー(無料)の
  お申し込みはこちらから↓↓↓
  http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/90mk2bx0ogsx1zaq4a  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  

こんにちは。

住まいの結婚相談所の若松です。


手軽な断熱改修の一つとして、内窓が注目を集めています。

住宅エコポイントの対象となるものだけでも17社の製品があります。

価格も性能も違いますから、どう選ぶか難しいですね。


今回は、そんな内窓の施工ポイントについてお話します。


内窓は、現在使っている窓に合わせてサイズを確定します。

オーダーメイドですね。

製作可能なサイズは、メーカーによって若干異なります。

ここでは、採寸の基本について紹介しますね。


長く住んだ木造住宅には、僅かな歪みがあります。

あなたの家に、開閉しにくい窓はありませんか?

そんな歪みに対応するため、高さ3ヶ所、幅3ヶ所、対角2箇所、

下からクレセント(中央付近にあるカギ)の中心までの高さの

最低9箇所を計測します。

素人目に分からなくても、

ミリ単位の歪みが多いからです。


次に施工。

 1 枠を額縁に取り付ける

 2 複層ガラス入りの障子をはめる

 3 すき間を障子下面の左右に入っている戸車のネジで調整


このとき、トラブルになりやすいのが

ビスの出っ張りや額縁と枠のすき間です。

樹脂製の枠材は、アルミと比べて軟らかいんです。

だから、ビスをしめすぎると枠が歪むことがあります。

極端な場合、障子が枠にぶつかって

開閉しにくくなる事もあるんです。

枠の仕上がりにも注意しましょうね。


また、歪みのため、額縁と枠とのすき間が目立つ事もあります。

それは施工不良ではなく、家が長年頑張った証し。

数ミリなら枠材のヒレ(軟らかい素材)が目隠しになります。

でも、目立つ時はコーキング材で埋めたり、

平板を使って額縁を修正することもあります。


ビスの形状や見た目、すき間処理などは、

トラブルの原因になりがちです。

「作業終了しました~」

と言われたら、

業者と一緒に最終確認しましょう。

どこをチェックしたらいいかあなたが知っていると、

業者も、より注意深く施工することでしょう。


では、また。

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 

━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
もし、個別相談をご希望であれば、下記よりお申込ください。
   ↓   ↓   ↓
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/90mk3bx0ogsx1zaq4a

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「住まいの結婚相談所」
アーキ・プロジェクト株式会社 代表取締役 若松敏弘
香川県高松市太田上町1182
TEL 087-869-7115 FAX 087-869-7116
【WEB】<http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/90mk4bx0ogsx1zaq4a
【MAIL】<archi@archipro.co.jp
個人情報に対する考え方については下記をご覧下さい。
→ http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/90mk5bx0ogsx1zaq4a

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━