[ テーマ: 住宅ローン ]
2024年4月21日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
住宅ローンを借りるとき、30~35年の長期契約をする方は多いものです。
その返済期間中には、子どもの成長や家族の病気など、
様々な出来事があります。
それに伴って家計がピンチになる場面もあり、
「住宅ローンさえなければ…」
と後悔した方がいるそうです。
とはいえ、賃貸住宅を選べば、
住み続ける限り家賃を支払わなければなりません。
年金だけで対応するのは大変です。
どちらを選んでも、お金の問題は付きまといますよね…。
では、持ち家を選んだ場合、
どうすれば住宅ローンの負担を軽減できるのでしょう。
■借りすぎない
無理なく返済できる金額ではなく、
金融機関が提示した借入可能額を限界まで借りると、
返済が困難になって自己破産するリスクが高まります。
また、夫婦の収入を合算して契約したものの、
共働きできなくなったり
離婚して返済できなくなったという事例も耳にします。
住宅ローンを借りるときは、
最低でも新築前の生活レベルを維持できる金額を目安にしましょう。
■子どもの数より将来の暮らし方に目を向ける
親御さんの中には、
「自分専用の部屋が無くて嫌な思いをしたから、子どもにはどうしても個室を与えたい」
「きょうだい全員に個室があったから、子どもにも個室を与えて当たり前」
と考える方がいるそうです。
しかし、子どもはいずれ巣立ちます。
子どもが巣立った後、用途の無い部屋を持て余しながら
住宅ローンの返済に追われるのはむなしいものです。
子どもの数だけでなく、
数十年後の暮らし方にも目を向けたいですね。
■新築にこだわらない
中古住宅を選択肢に加えると、費用を抑えることができます。
ただし、床下などの不具合により、補修費用が高額になる場合もあります。
現地で中古住宅を確認するときは、
建築関係の専門家に同行・調査をしてもらうと安心です。
■安定した収入がある間に完済する
住宅ローンを利用する方の中には、月々の返済額を抑えるため、
定年後まで返済期間を延ばす方がいます。
一般的に、定年後は収入が減少します。
そのため、返済が困難になるケースも多いそうです。
定年後に自己破産等で家を手放すと、
賃貸住宅の入居審査に通るか心配です。
住宅ローンは、安定した収入がある間に完済しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に苦労していませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│