SNSで情報収集するとき気を付けたいこと

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2025年5月11日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

最近は、SNSで情報発信する建築業者が増えましたね。

書店まで行って住宅情報雑誌を購入しなくても、

隙間時間に無料で最新情報をチェックできるのですから、

本当に便利な時代になりました。

 

とはいえ、SNSの情報に頼りすぎると、

新居で暮らし始めてから後悔するかもしれません。

 

では、どんなことに気を付けたらよいのでしょう。

 

■影響を受けやすい

 

「今年の流行はこれ!」

「こんな設備は時代遅れ!」

「これを選ぶと後悔する!」

といったタイトルを見ると、内容が気になりますよね。

 

家づくりの専門家が発信する情報ですから、

「ランドリールームとファミリークローゼットはつなぐんだね」

「回遊動線が大事なの?そうなんだ…」

と納得しながら見ているかもしれません。

 

そんな肯定的な気持ちで情報収集を繰り返すと、

どうしても影響を受けやすくなります。

 

 

■発信したい情報だけ

 

建築業者が情報発信する理由は、自社の存在を知ってもらい、

集客力を増やして経営を安定させるためです。

 

そのため、もしかしたら

自社の利益になる情報については積極的に配信するものの、

将来のメンテナンス費用など、施主にとって

デメリットになることについては発信していないかもしれません。

発信内容に興味を持ったときは、より深く調べてみましょう。

 

 

■暮らし方に合うか

 

「自分の服は、自室で管理して自室で着替えたい」

という方は、ファミリークローゼットに苦痛を感じるかもしれません。

 

「回遊動線を優先したら居住スペースが狭くなった」

「暮らし始めてから回遊動線の使いにくさに気づいた」

と後悔する方もいます。

 

情報収集も大切ですが、

もっと大切なのは、新居でどんな暮らしをしたいか明確にすることです。

そのために、家族の考え方や行動パターンも知っておきたいですね。

 

SNSによる情報発信が増えてから、

家づくりを検討する方の要望が似通ってきたという声もあります。

あなたはどうですか?

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─