土地の周囲の状況を読み、家づくりに活かしましょう。

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2022年11月13日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

新居の配置や間取りを考える時、

隣家や周囲の様子を把握するのはとても大切なことです。

 

例えば、隣家との距離が近いと、日当たりが悪くなることがあります。

しかし、1階の日当たりを確保できなくても、

1階のリビングを吹き抜けにして2階から日差しを取り込んだり、

2階にリビングを設けるといった解決策があります。

 

隣家と似たような位置に窓があると、視線や物音が気になります。

しかし、事前に把握していれば位置を調整できます。

位置を動かせない場合でも、窓の種類や高さなどの工夫次第で

プライバシーは確保できます。

 

隣家の給湯器と新居の寝室が近すぎると、

低周波音により睡眠障害や体調不良を起こす恐れがあります。

しかし、寝室を遠ざける間取りで適切な距離を設ければ、

被害に遭う可能性を減らせます。

 

自宅より後に隣家が建ったために住み心地が悪くなっても、

違法でない限りどうすることもできません。

しかし、既に隣家があるのなら、建物や窓の位置や高さ、

自宅と隣家との距離などをもとに、より良い新居を熟考できます。

 

ですから、隣家の様子はしっかり把握しましょう。

 

この時、隣家の樹木など、庭の状態までチェックすれば、

ご近所トラブルの予防ができます。

 

例えば、隣家の庭木の手入れが不十分なら、

枝や根が敷地内に越境してトラブルになるかもしれません。

毎年、敷地内に落ちた枯れ葉掃除をする羽目になるかもしれません。

 

そのようなトラブルを防ぐため、事前に隣家と合意書を交わしたり、

高さのあるフェンスを設置するなどの対策を検討しましょう。

 

土地選びの段階で、隣家の庭木による影響が大きいと判断したなら、

購入の是非については、より慎重に検討しましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─