『学区』も気になりますが…。

[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]

2022年11月27日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

土地を探すとき、『学区』を重視する方がいます。

確かに、評判の良い小学校があれば

「ウチの子も入学させたい」

と思いますし、評判の悪い小学校があれば、

「あそこにだけは通わせたくない」

と思いますよね。

 

学区を限定すると物件の数に限りがあるので、

土地選びは難しくなります。

そんな時は、学区にとらわれずエリアを広げて探しましょう。

そうすれば、より良い土地に出会える可能性が増えます。

それに、自治体に申請すれば、学区外からの通学が認められる場合もあります。

 

ですから、まずは

・隣接するエリア

・同じ中学校に通えるエリア

などの条件を設けて探してみましょう。

 

スタッフの知人の中には、

評判の良い小学校に通わせるため、

年長さんから小学校6年生までの7年間、

お子さんの住民票を祖父母宅に移した人がいます。

家庭の事情で申請した結果、学区外通学が認められた人もいます。

 

教育にかける熱意が高いほど、

土地を探すときに『学区』を優先したくなるかもしれません。

しかし、お子さんが小学校を卒業した後も

その土地での生活は続きます。

 

そのため、

「子どもが小学生の頃は良い土地だと思っていたけど…」

と後悔するケースがあるんです。

 

それを防ぐには、生活が不便になった時に引っ越すか、

子どもが巣立った後の生活まで考慮して、

老後でも安心して暮らせる土地を選ぶしかありません。

 

年を重ねるにつれ暮らし方は変化します。

子育て中だけではなく、

老後も安心して暮らせる土地か見極めたいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─