[ テーマ: 防災 ]
2023年5月7日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
今日は、「着衣着火」についてです。
袖口や裾が広がっている衣類、ストールやマフラーなどは、
火が燃え移りやすい形状なので危険だと判断しやすいですよね。
しかし、
「火が燃え移りやすい繊維は?」
との問いには、咄嗟に答えが出てこないかもしれません。
火の回りが早い繊維は、綿、キュプラ、アクリルなどです。
ポリエステルやナイロンも燃えやすいのですが、
火が広がる速度は比較的緩やかです。
また、起毛したりけば立った衣類は、表面に空気を含みます。
そのため、素材によっては瞬間的に火が回ることがあります。
これを「表面フラッシュ」といいます。
国民生活センターによると、
毎年100人以上の方が着衣着火により亡くなっているとか。
衣類が火に直接当たっていなくても、
火から放射される熱によって着火することがあるそうです。
注意すべきはガスコンロだけではありません。
ロウソク、マッチ、ライター、暖房器具による被害も発生しています。
また、消毒用アルコールや灯油などの
引火しやすい液体が衣類に付着した状態で火に近づくと、
着衣着火しやすいという危険性も指摘されています。
コンロによる着衣着火は年間を通して発生していますが、
重ね着している時は、衣類に火が付いてもすぐに気付けないかもしれません。
もし着火に気がついたら、衣類を脱ぐ時間すら惜しいので、
そのまま水をかけたり、濡らしたタオルなどで包み込みましょう。
消毒用アルコールで手指消毒してから火に近づく時は、十分に注意しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│