ペットによる火災を防ぐために。

[ テーマ: 防災 ]

2023年5月21日08:00:00

─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

 ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

 もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 

■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

 「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

 常々お話しているように、

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 ですが、

 安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

 そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

 業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

 ご紹介していきます。

 

■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

 http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

ペットが原因とみられる火災は、毎年のように発生しています。

 

NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)によると、

・コンロのスイッチを押したため、コンロ周辺の可燃物が燃えた

・棚の上を移動中、可燃物をストーブの上に落とした

・尿が家電の基盤に侵入し、トラッキングによる火災が発生した

・電気コードをかじったため、ショートして発火した

・携帯電話をかんだため、ショートして破裂・発火した

などの事例があるとか。

 

では、ペットによる火災を防ぐには、どんな対策をすれば良いのでしょうか。

 

■プッシュボタン対策

 ・ロック機能が付いた製品を選ぶ

 ・ガスの元栓はこまめに閉める

 ・使わないときは電源プラグを抜く

 

■コード・コンセント対策

 ・使わないときは電源プラグを抜く

 ・コードカバーやコンセントカバーをつける

 ・ケーブル収納ボックスなどで、コードやコンセントを隠す

 ・電源プラグを挿しっぱなしにする電気製品にカバーをかける

 ・目が届かない時間帯はペットをゲージに入れる

 

■スマホ対策

 ・スマホを置きっぱなしにしない

 ・ペットがいる部屋で充電しない

 

噛み癖が無いペットでも油断できません。

なぜなら、ストレスが溜まっている時や歯がムズムズする時などに、

つい噛んでしまうことがあるからです。

コードの形や動きが、ペットの狩猟本能を刺激することもあるそうです。

 

ですから、新居でペットを放し飼いする予定なら、上記の対策の他、

ペット用の噛むおもちゃを常備して事故を防ぎましょう。

ペットにより効果は異なりますが、近づけたくない場所に

苦み成分入りのスプレーをかけておく方法もあります。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

 業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

 業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

 施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

 住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

 ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

 すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

 家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

       ↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─