エアコンや扇風機による火災を防ぐために

[ テーマ: 防災 ]

2023年9月10日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

製品評価技術基盤機構(NITE)によると、

夏になるとエアコンや扇風機の火災事故が増えるそうです。

 

昨年までは問題無く使えていた製品でも、

経年劣化や酷使が原因で火災事故が発生することがあります。

 

対策として、以下の注意点が挙げられています。

 

■エアコン

 

・水漏れ・異音や異臭がする・エラー表示が出る・意図せず停止する

 などの不具合がないか点検する。

 

・取り付け・取り外し・内部洗浄といった工事や作業は、

 専門の知識や資格を有する業者に依頼する。

 

・室外機の上や前にモノを置かない。

 

 

■扇風機

 

・動きが悪い・異音や異臭がする・モーター部分が異常に熱い

 などの不具合がないか点検する。

 

・使用しないときは電源プラグをコンセントから抜く。

 

 

■エアコンと扇風機に共通する注意点

 

・点検の結果、少しでも異常がある場合には使用を中止し、

 専門の知識や資格を有する業者に点検を依頼する。

 

・使用している製品がリコール対象ではないか確認し、

 該当製品の場合は使用を中止し、事業者に連絡する。

 

・電源コードを継ぎ足し接続(ねじれ接続)しない。

 

・電源プラグを延長コードに接続したり、たこ足配線にしない。

 

・リコール対象製品か確認し、該当する場合は使用を中止する。

 

 

そういえば、最近はリチウムイオン電池などの

小型充電式電池が原因とみられる火災も増えているそうです。

 

非純正バッテリーだと、

異常が発生しても安全装置が作動しないことがあります。

 

そのため、購入する際は、

電気用品安全法の基準を満たしていることを示す

「PSEマーク」が付いている製品を選びましょう。

 

なお、落としたりぶつけたり、ペットが噛んだことが原因で、

内部に異常が起きて破裂や発火することがあります。

 

心当たりがある製品は、使用を中止して火災事故を防ぎましょう。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─