[ テーマ: 資金計画 ]
2020年10月16日13:15:42
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新居の設備を選ぶのって、本当に楽しいですよね。
デザインも機能も進化し続けているので、
ショールームに行くと時間を忘れてチェックしてしまいます。
しかし、住宅設備の耐用年数には限りがあります。
10~15年程度使い続けると、どうしても不具合が出てしまうんです。
設備の修理や交換が屋根や外壁のメンテナンスの時期と重なると、
積み立てた修繕費では間に合わないかもしれません。
かといって、
教育費が増える時期にリフォームローンが加わるのは不安ですよね…。
確かに高性能で高機能な設備は魅力的ですが、
その中には、無くても支障のないものがあるかもしれません。
例えば、
「自分の食器は自分で洗って片づける」
というルールがあるお宅では、食洗機の出番は限られていることでしょう。
「でも将来使うかもしれないし…」
と保険の意味で設置するより、本当に必要になった時、
必要な機能を備えた機種を購入する方が経済的だと思いませんか?
家づくりの予算には限りがあります。
やがて交換しなければならない設備機器にお金をかけるか、
設備機器の予算を抑え、
その分を家の耐用年数向上や居心地向上に役立てるか、
今後を見越してゆとりある予算編成にするか…。
その正解は、それぞれの家庭によって異なるかもしれません。
まずは、家族が幸せに暮らすためにその性能が必要か考えてみましょう。
より少ない予算で叶えられる方法が無いか、考えてみましょう。
新築時は標準的な設備機器で初期費用を抑え、
子どもが巣立った後、今まで支え合ってきた夫婦へのご褒美として、
ちょぴり贅沢な機能のついた設備を採用する、という選択肢もあります。
そんな家づくりもまた、楽しそうだと思いませんか?
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│