無意識の思い込みが、トラブルや後悔の原因になることがあります。

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2020年5月26日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める『前』に

  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

家づくりの打ち合わせをしている時、

「業者はプロだから、言わなくても分かってくれるだろう」

「プロならできて当然」

「プロなのに、どうしてもっと…」

と思ったことはありませんか?

 

この心理状態を『アンコンシャス・バイアス』といいます。

日本語では、『無意識の偏見』

『無意識の思い込み』といった言葉で表現されています。

 

家づくりの打ち合わせをするとき、話した内容を書面に残し、

「言った、言わない」のトラブルを防ぐ業者は多いものです。

しかし、記された文字は同じでも、固定観念や思い込みによって、

業者とあなたの解釈が異なることはあり得ます。

 

そんな解釈のズレを防ぐため、

「言わなくても分かるだろう」

と思わず、十分に言葉を交わすようにしましょう。

 

ところであなたは、

「住宅ローンの名義は夫でも、管理は私がするのに」

「夫婦は対等なのに、なぜ営業マンは夫とばかり話をするの?」

と不愉快になったことはありませんか?

 

もう気づいていると思いますが、業者側にも『無意識の思い込み』はあります。

「契約するのはご主人だから、ご主人の意見を優先すべきだ」

「施主が何も言わないということは、自分の提案に満足しているんだろう」

というように。

 

そういえば、あなたは

「契約後、担当者が営業マンから現場管理者に変わった。

 営業マンを信頼したから契約したのに、裏切られた感じで悲しい」

という声を聞いた(読んだ)ことはありませんか?

 

業者によっては、打ち合わせからアフターサービスまで同じ人が担当します。

営業マンを置かない少数精鋭の工務店は、それが一般的です。

しかし、事務・営業・施工・アフターと、

その部門ごとにスタッフを置く住宅会社もあります。

 

ですから、もしあなたが、最初から最後まで同じ人に担当してほしいなら、

業者選びの際に確かめておきましょう。

 

それぞれの思い込みが小さなズレを生みます。

その結果、

「こんな家づくりをしたかったわけじゃないのに」

という後悔に苦しむかもしれません。

言葉が足りなくて、優しい配慮のつもりが相手を傷つけるかもしれません。

 

要望はきちんと伝え、不明な点はしっかり質問して、

無意識の思い込みによるすれ違いを防ぎたいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ

 

  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

 

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─