[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2016年10月30日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
前回、耐震等級についてお話ししました。
耐震性が優れた住宅は
地震によるダメージを受けにくい半面、
揺れの影響が室内に伝わりやすいので、
家具の配置や固定など、
安全面の配慮が欠かせないんでしたよね。
もしかしたら、
それがあなたの『家づくりに対するこだわり』を
邪魔してしまうかもしれません。
それなら、『免震』という方法があります。
免震とは、地盤と建物を免震装置によって切り離し、
地震の揺れを建物に直接伝えない方法です。
在来構造と比べると、
地震による建物にかかる水平力を、
5分の1から3分の1にまで低減することができます。
一方、免震住宅には、
・台風などの強風の際、2階以上の上階が揺れることがある
・設置費用が高額である(数百万円)
・地下室を設置できない
・ビルトインガレージを設置できない
・軟弱地盤や液状化のおそれがある地盤には設置できない
・木造3階建て、建物高さ13m以下、軒下9m以下に限られる
といった弱点もあります。
免震より費用を抑えて
室内の安全性をある程度高める方法があります。
それは『制震』です。
家具の揺れはありますが、転倒防止金具を利用することで、
耐震住宅より被害を減らすことができます。
いずれにしても、
まずは安全な土地を厳選することが大前提です。
そして、予算の中で創意工夫して
こだわりや安全性を追求しましょう。
以前もお話ししましたが、一つの性能を追求し過ぎると、
ほかの性能が劣ったり、暮らしにくくなる場合があります。
程よいバランスを追求したいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│