[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2016年10月2日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
土地選びをしていると、たまに
『建築条件付き』と記された土地がありますよね。
一般的な土地売買の場合、
建築確認が下りた後でなければ工事の請負契約を締結しません。
しかし、建築条件付きの場合、施工業者は顧客をキープできます。
そのため、
土地の価格を相場より安くして販売する場合があります。
土地の利益が減っても建築代金でカバーできるからです。
ところで、建築条件付き土地の売買は、
『売買契約』後3か月以内に『請負契約』を結ばない場合、
その契約自体が白紙になります。
当然、手付金は全額返還されることになります。
このとき、売買契約と請負契約を同時に結んでしまうと大変です。
3か月後にプランが完成していなくても白紙にはなりません。
契約を解除するには、業者が定めた解約方法に従うしかありません。
解約方法を業者が定めるわけですから、
場合によってはトラブルになることがあります。
それを避けるには、同時契約の前に十分な打ち合わせをして、
お互いに納得しておく必要があります。
一例を挙げましょう。
2016年3月23日、国土交通省中部地方整備局は
サンヨーハウジング名古屋に対し処分を行いました。
その理由は、
顧客と十分な協議をせずに自社で住宅を施工する条件で
土地を販売したことが
宅地建物取引業法に抵触したからです。
同社は、契約解除に関する事項として
『買主の違約による解約の場合、
売買代金の2割を違約金として売主に支払うものとする』
と土地売買契約書の重要事項説明書に記載していました。
そのため、買主は
手付金320万円を放棄しなければならなくなりました。
困った買主が中部地方整備局に相談し、今回の処分につながりました。
もしかすると、
この買主以外にも同じ経験をした人がいるかもしれません。
相談できずに泣き寝入りをした人がいるかもしれません。
そこで、過去10年間に遡って
同様の案件について金額の妥当性や返還の検証が行われることになりました。
土地の売買契約と工事の請負契約を同時に行う方法は
一般的に行われています。
そのため、あなた自身がトラブルに巻き込まれる可能性も
無いとは言えません。
建築条件付き土地の購入を検討する場合、
土地選びと業者選びを同時に行わうことになります。
お互いの家づくりに共感できる相手なのか、
しっかり確かめたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│