[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2016年6月12日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
前回、自分のこだわりを活かした家づくりを実現するなら
地域に密着した工務店を選んだ方が良いという話をしました。
あの時、あなたは、
「でも、工務店よりハウスメーカーの方が安心なのでは?」
と思ったかもしれませんね。
そこで今日は、
ハウスメーカーの長所と短所についてお伝えします。
ハウスメーカーの最大の長所は、
大量発注によるコストカットです。
部材が規格化されているので、品質の精度も安定しています。
また、モデルハウスで実物を体感できるので、
空間の広さや断熱性などの性能をイメージしやすくなっています。
カタログも充実しており、
きめ細かいサービスを受けることができます。
一般的な要望を満たす性能を確保しているので、
決められたものから自分に合ったものを選んでいく家づくり。
服で例えるなら、
『イージーオーダー』といったところでしょうか。
次に短所です。
ハウスメーカー推奨の家づくりではなく、
そこに自分のこだわりを反映させたい場合、
施行を引き受けてもらえないことがあります。
その土地の気候風土に合う合わないではなく、
ハウスメーカーが得意とする家づくりが優先されることもあります。
また、完全分業(打ち合わせは営業マン、設計は建築士)なので、
あなたの意志がうまく伝わらない場合があります。
そのほか、モデルハウスなどの広告宣伝費が工事費に含まれるため、
実質的な家づくりに使われる金額は
工務店での家づくりより少なくなります。
「実物を見て参考になったのだから、費用負担は当然だ」
「すべてを勉強して一つずつ決めていくより、
ある程度品質が確保されているのなら
規格化されたものから選んだ方が楽でいい」
という方なら、ハウスメーカーがピッタリですね。
しかし、安心感で選びたいなら要注意です。
なぜなら、
「大手だから安心」
ということは、一概には言えないからです。
安心感や信頼性は業者選びに欠かせない条件ですが、
両者をそれで分類することはできません。
まずは、あなたが望む家づくりが
フルオーダーなのか、イージーオーダーで間に合うのか、
見極めることが大切です。
あとは、その家づくりに合う業者の中から
信頼できる業者を厳選しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│