終の棲家は高齢者に優しい家に

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2014年11月16日08:00:00

----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+◯0o

 ■住まいづくりの手順をご存じですか?

 
  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
  たくさんいらっしゃいます。
  そうならないためには、

   ・何から手をつけるのか
   ・どのように準備を行えばよいのか

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 
  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
  詳しくは、こちらから↓↓↓
  http://www.archipro.co.jp/a7958.html


  携帯でご覧になりたい方は、
  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
  詳しくは、こちらから↓↓↓
  http://www.archipro.co.jp/i.html

+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---


こんにちは、若松です。

 

ある調査によると、終の棲家として選ぶなら、

「老人福祉施設や高齢者向け住宅より自宅が良い」

と回答した人が6割以上を占めました。

ほかの調査を見ても同じような割合でしたが、あなたはいかがですか?

健康上の理由で自宅での生活が難しくなった場合を除くと、

やはり自分らしく過ごせる自宅で余生を過ごしたいと思うのは

自然な考えですよね。


ただ、自宅で余生を過ごす場合、

万が一の介護や看取りに備えて、新築時から意識してほしいことがあります。

それは、介護のしやすさです。

・車イスでの移動や、介助する人と一緒に移動しやすいよう、

 浴室やトイレを広めにする

・少々体が不自由でも出入りしやすい浴槽にする

・体を安定させる必要がある場所に手すりをつける

新築時からこういった点に気をつけておけば、

余計なリフォーム費用が発生しません。


ところで、

高齢になると、掃除や片付けをするのが大変になります。

膝の曲げ伸ばしが苦痛になったり、

腰痛や関節痛を発症することが多いからです。

骨粗鬆症など、骨がもろくなることもありますね。

そんな状態だと、掃除や片付けが億劫になります。

ということは、

多少体が不自由になっても住みやすい空間にしておく必要があります。

 

また、部屋ごとの温度差が大きいと、

ヒートショックで倒れる危険性があります。

その対策もしておかねばなりません。

 

高齢者に優しい家は、家族にとっても優しい家です。

健康や使い勝手を考えながら、

終の棲家にふさわしい家づくりを追求したいものですね。

 

では、また。

 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。