[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2012年9月23日08:00:00
こんにちは、若松です。
業者選びをする時、『坪単価』を比べる人がいます。
金額を比べるのに手っ取り早い方法だと思うのでしょう。
実際に、先日訪れた住宅展示場でも、
「このモデルハウスの坪単価はどれくらいですか?」
と尋ねている男性がいました。
(私は人の観察をするために、イベント開催中の展示場に出かけることがあります。
イベント期間中は大勢のお客さんがいるので、営業攻撃を受けずに観察できます。
建築予定がないことを伝えると、どの営業マンも放っておいてくれますしね。)
ところで、新築経験がある人に尋ねたところ、
業者が宣伝していた坪単価と、実際の坪単価では、
10万円以上の開きがあったとか。
今回はハウスメーカーで建てた3人に聞いたのですが、3人とも同じ答えでした。
これは、彼らと業者の考え方が全く違うためです。
彼らは、建てるために必要な金額を坪数で割って計算しました。
基礎・電気・水道工事なども、もちろん含まれます。
でも業者の場合、ほとんどの関連工事を除外して計算していたのです。
また、『工事面積』『延べ床面積』という言葉を使い分けて、
わざと分かりにくい表現をしている場合もあります。
そんな業者に依頼すると、
「こんなはずじゃなかった。だまされた」
「ベランダもロフトも別料金?どうして?」
と不信感を抱いてしまいます。
逆に、このカラクリを知っていると、
坪単価に惑わされずに判断できるようになります。
ハウスメーカーなどのチラシを見てください。
チラシの隅に、小さい字で注意書きがありませんか?
そこには、とても大切なことが書かれています。
「坪単価には、〇〇と〇〇は含まれません」
とか。
それをあまり知られたくない業者は、あえて小さな字で書くのです。
では、どうやって比べたらいいんでしょう。
それにはこの質問です。
「住める状態にするには、全体でいくら必要ですか?」
住める状態にするには、電気工事も水道工事も必要です。
キッチンもお風呂も玄関ポーチもない家なんて、不自然な家ですから。
この質問をすると、業者は本当に必要な金額を提示するしかありません。
その金額で、初めてあなたが求める『坪単価』を計算できるのです。
『標準プラン』がある場合、
『標準工事』に『オプション工事』を加算して、見積書に表示されます。
一方、工務店の場合、そもそも『標準工事』となるものがありません。
住める状態にするまでの必要金額を表示します。
目先の割安感に惑わされないよう、カラクリを知っておきましょう。
「住める状態にするには、全体でいくら必要ですか?」
ぜひ尋ねてみてくださいね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│