地震保険に関心を持つ人が増えています。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2011年10月16日08:00:00

こんにちは、若松です。


以前、このメルマガで、

「家づくりの前に、保険の勉強を始めませんか」

という話をしましたね。

そのときに、多くの方が関心を持っていることが分かりました。


生命保険、自動車保険とか、「保険」って自分で選ばないといけないのに、

何となく取っつきにくいし、難しいものです。

これは、万が一の場合を想像しにくいことも原因でしょう。


火災保険の場合は、同じ建物を建てなおすための補償が基準です。

だから、建築費用が限度額になり、分かりやすいんですが、

組み立て型の場合は、またあれこれ悩むことになります。


さて、最近は「地震保険」に興味を持つ人が増えてきましたが、

それでもまだ、全員が加入しているわけではありません。

地震保険は、火災保険とセットでないと加入できないんですが、

2009年度に火災保険に加入した件数のうち、

地震保険にも加入しているのは、全体の23%にとどまります。

もしあなたやご実家が、火災保険だけに加入しているのなら、

今から、後付けの形で地震保険を申し込むことができるので、

一度検討することをお勧めします。


東日本大震災が発生してから、地震保険の加入者が急増しています。

もう「地震は他人事」なんて言っている場合じゃありませんからね。


ここで、地震保険の特徴について押さえておきましょう。

 ●火災保険を契約していないと契約できない。

 ●家財・建物それぞれに契約できるものの、限度額が低い。

  (火災保険の契約額の30~50%までです)

 ●保険会社と政府が共同で運営しているので、

  支払い金が巨額になっても安心。

 ●保険料は、都道府県や建物の構造によって異なる。

  (木造なのかコンクリート造なのかによって分類され、

   免震・耐震性能に応じた割引がある)

 ●地震や地震に関連した津波・火災だけでなく噴火も対象になる。

 ●地震保険料控除がある。

  (所得税・・・地震保険料の全額。ただし最高5万円)

  (個人住民税・・・地震保険料の半分。ただし最高2万5千円)


そして、支払われる基準は3つに分けられます。

「全損」「半損」「一部損」です。

損害の程度については、それぞれに細かい基準があるんですが、

東日本大震災のように、あまりにも大規模な災害の場合、

それぞれの家を細かく確認できません。

被害の大きさを考慮した措置がとられることもあるので、

情報収集は欠かせません。


不測の事態に備えて、契約したらすぐに、

保険会社名や連絡先を、ケータイやメモ帳に記録しておくと安心です。

他の保険も、同じようにしておくといいですね。


都道府県別に見ると、住宅の耐震化の進み具合に大きな差があります。

地震の危険が高い地域と低い地域では、

住民の意識が違うのも、仕方ないことなのかもしれません。

過疎化や財政難ということもあるでしょう。


でも、あなたが家づくりを始める時には、

家族の安全を守る「家」だけでなく、

家族の生活を守る「保険」のことも忘れないでくださいね。

 

では、また。

 

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。