[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2023年4月2日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
間取りを考える時、お子さんが勉強する場所を
どこにどのように整えるか悩んだことはありませんか?
巷には、『お子さんの集中力・やる気・成績を向上させるための環境づくり』
に関する情報が溢れています。
そのため、
「お子さんを〇〇大学に合格させた親御さんの環境づくりを真似てみよう」
「個室よりリビングがいいの?じゃあリビングに勉強スペースを設けよう」
とする親御さんは少なくありません。
とはいえ、
・自分の部屋で音楽を聴きながらでないと集中できない
・やらざるを得ない状況を作るため、家族がいる場所で勉強している
・公共の自習室のように、他の人も勉強している場所の方が頑張れる
などのように、人によって集中できる環境は異なります。
そのため、親御さんが用意した環境が、お子さんに合わないこともあるんです。
では、お子さんに合う環境を見つけるには、どうすればよいのでしょうか。
まずは、自宅でお子さんが勉強している様子を観察してみましょう。
そして、机の位置や勉強する場所などを少しずつ変えてみましょう。
すると、「リビングより自室」「一人より兄弟と」
「壁は前より後ろ」などのように、より良い環境がわかってきます。
音・明かり・壁紙の色などによる集中力の違いも参考になることでしょう。
なお、小さな頃は家族と同じ場所で勉強する方が集中できたお子さんでも、
成長とともに集中できる環境が変わることがあります。
そんな時、
「せっかく環境を整えたのに…」
とガッカリする必要はありません。
より良い環境を自力で見つけたお子さんの成長を喜びたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│