入居前のひと手間で、汚れやカビ掃除の負担を減らせます。

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年7月24日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

  業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

  業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

  施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

  住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

  ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

  すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

  家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

新車を買うとき、納車前にガラスコーティングをしておくと、

光沢が増すだけでなく、汚れが落ちやすくなるのでお手入れが楽になります。

新居で暮らし始める前にも、同じような準備をすれば、

汚れやカビが付着しにくくなるので、入居後の負担を減らせます。

 

では、具体的にどうすれば良いのでしょう。

 

 

■浴室

 

防カビ燻煙材の性能を活かすには、

使用前にカビの表面の汚れを落とさなければなりません。

しかし、入居前のカビが無い状態で使用すれば、そのひと手間を省けます。

 

なお、水垢が付着しやすい場所や掃除しにくい場所には、

汚れがつきにくくなるコーティング剤をスプレーしておきましょう。

(洗面所やキッチンのシンクにもおススメです)

 

 

■サッシ

 

一般的なアルミサッシなら、カーワックスを塗れば汚れやサビを防げます。

入居前でカーテンを取り付けていない時なら、

カーテンへの付着を気にせずに作業できます。

 

 

■窓ガラス

 

水拭きの後に乾拭きし、水滴や汚れの無い状態にします。

その後、車にも使われるガラコなどの撥水コート剤でコーティングします。

ただし、商品によっては窓ガラスに使えないものがあるかもしれません。

「家の窓掃除に使えます」「家の窓ガラスには使わないでください」

などの注意書きがあるか確認しましょう。

 

 

■靴箱

 

ホコリを除去し、固く絞った雑巾で拭いた後、消毒用エタノールを塗り広げましょう。

カビやニオイ対策ができます

 

■換気扇・換気口

 

トイレの換気扇や各部屋にある換気口には、

ペタッと貼れるフィルターでホコリ対策をしましょう。

キッチンのレンジフードは、

フィルターやフィルターカバーで油汚れに備えましょう。

 

 

■室内

 

既に住み着いているかもしれないゴキブリなどの害虫駆除や予防には

燻煙材がおススメです。

入居前なら、ペットや小さなお子さん、観葉植物などを気にせず使えます。

ただし、ガス漏れ警報器や住宅用火災警報器が反応する恐れがあります。

記載された使用方法を守るようにしましょう。

 

 

いかがでしたか?

入居前なら、汚れやカビを落とす手間が無い分、負担を減らせます。

家具や家電を移動する必要も無ければ、ペットなどの安全性を気にする必要もありません。

ただし、換気には十分注意しましょう。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─