座りっぱなしにご用心

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2022年7月10日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

2,020年に世界保健機構が発表した

『WHO身体活動・座位行動ガイドライン』によると、

18~64歳の成人が健康効果を得るには、1週間を通して

中強度の有酸素性の身体活動を少なくとも150~300分、

高強度の有酸素性の身体活動を少なくとも75~150分、

又は中強度と高強度の組み合わせを同等量行った方が良いとか。

 

座っている間は筋肉の動きが減るため、

血管の収縮や拡張が自動的に行われません。

また、背中やお尻などの体重がかかっている部分は

圧が強い分、血流が悪くなります。

 

それが生活習慣病や循環器疾患、がんによる死亡率の上昇などの

様々な健康リスクを招くため、

WHOは座りっぱなしを避けるよう呼びかけています。

 

国内のある調査では、日中に座っている時間が2時間増えるごとに、

死亡リスクが15.3%増加することが明らかになったそうです。

 

オーストラリアの研究でも、

1日に11時間以上座っている人の死亡リスクは、

4時間未満の人より40%以上高いことがわかっています。

この数字を見ると、座る時間を減らさずにはいられませんね…。

 

では、自宅でできる対策には、どのようなものがあるのでしょうか。

 

医師などの専門家は、

・座りっぱなしは良くないことを強く意識する

・座りっぱなしの時間を短くするため、定期的に立って体を動かす

・食事は立食スタイルで行う

・座ってテレビを見るなら、CMのたびに立って体を動かす

・座りすぎを防ぐアプリを活用する

・立って作業できるよう、昇降式デスクやスタンディングデスクを設置する

などの対策を紹介しています。

 

前述のWHOによると、

座りっぱなしの健康リスクは、世界で年間200万人の死因に繋がるとか。

 

日本人が座っている時間は、世界最長の7時間だそうです。

デスクワークをする大人もそうですが、

子どもたちも、学校での授業や宿題で長時間座らざるを得ません。

ゲームやスマホに夢中になり、時間を忘れて座り続けることもあります。

 

健康リスクを減らすため、自宅で座りっぱなしにさせない工夫や、

座らないことや動くことが苦でない環境づくりを心がけたいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─